頼朝挙兵と清重とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 頼朝挙兵と清重の意味・解説 

頼朝挙兵と清重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 09:26 UTC 版)

葛西清重」の記事における「頼朝挙兵と清重」の解説

治承4年1180年8月源頼朝平氏打倒挙兵をするが石橋山の戦い大庭景親敗れて安房国逃れた9月3日頼朝小山朝政下河辺行平そして清元清重父子書状送り、特に清重に対しては「忠節の者である」として海路でも直ち参じるよう求めた。この時は合流できなかったが、頼朝千葉氏上総氏軍勢加えて隅田川まで進軍してくると、10月3日清元とともにこれに参じた豊島氏葛西氏と同じ秩父氏一族江戸重長石橋山の戦い大庭景親味方しており、頼朝の参陣の要求にも形勢観望してなかなか応じなかった。このため頼朝清重命じて重長を誘殺しようとまで図った結局、同じ平姓秩父氏一族畠山重忠河越重頼も参陣したことで、江戸重長服そうとしたが、頼朝怒りは収まらず重長の所領没収し清重与えることを決めた。ところが、清重は「所領得ようと望むのは一族を養うためです。一族の重長の所領賜うのは私の意志ではありません。宜し他者賜りますよう」と拒絶した頼朝激怒して清重所領没収する脅したが、清重は「士は高潔尊びます。受けるべきものでないものを受けるのは義にあらず」と断固として拒絶した頼朝もこれに感じ入り、重長を許すことにした(『沙石集』より)。川合康はこの逸話頼朝清重命じて重長を誘殺しようとした時のではないか推測し清重頼朝と同じ秩父氏一族である畠山河越江戸各氏の間を取りなして彼らの参陣を説得したとしている。 10月6日頼朝鎌倉入り同月16日富士川の戦い平維盛遠征軍敗走せしめた11月頼朝は自ら兵を率いて常陸国佐竹秀義討った。その帰路頼朝清重の館に立ち寄り清重栄光こととし丁重にもてなし妻女頼朝御膳に侍らせた(夜伽をさせた)。頼朝大変に満足して清重武蔵国丸子荘(神奈川県川崎市)を与えた養和元年1181年4月清重頼朝寝所警護する11名の内に選ばれた(『吾妻鏡』養和元年4月7日条)。 元暦元年1184年5月源義高源義仲嫡男頼朝殺された)の遺臣捜索参加同年8月源範頼平氏討伐遠征従軍兵糧調達難渋して遠征軍苦戦したが、九州渡って平氏背後遮断成功し元暦2年1185年3月11日清重北条義時小山朝政とともに頼朝から特に慇懃御書賜り大功賞された。同月25日平氏壇ノ浦の戦い滅亡した文治5年1189年清元清重父子奥州藤原氏討伐従軍奥州合戦)。同年8月阿津賀志山の戦い清重三浦義村工藤行光ら7騎で陣を抜け出し山を登って抜け駆け先陣果たし奮戦して武門誉れと讃えられた。

※この「頼朝挙兵と清重」の解説は、「葛西清重」の解説の一部です。
「頼朝挙兵と清重」を含む「葛西清重」の記事については、「葛西清重」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「頼朝挙兵と清重」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頼朝挙兵と清重」の関連用語

1
10% |||||

頼朝挙兵と清重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頼朝挙兵と清重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの葛西清重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS