頼朝再上洛とは? わかりやすく解説

頼朝再上洛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:57 UTC 版)

建久七年の政変」の記事における「頼朝再上洛」の解説

建久6年1195年3月4日頼朝東大寺落慶供養参列するため5年ぶりに上洛した。頼朝落慶供養終えて京に戻るとまず宣陽門院参入し3月29日には丹後局六波羅招いて政子大姫引き合わせ豪奢な贈り物進呈した。これは大姫入内工作一環思われる一方、兼実と頼朝対面したのは3月30日参内の際だったが『玉葉』には「雑事談ず」とあるだけで、4月1日条には頼朝贈り物が「馬二疋」であったことを「甚だ乏少」と記し頼朝態度変化困惑している様子伺える。 4月10日、兼実と頼朝は再び対面するがこの時の会談はかなり長くなり、深更にまで及んだ4月12日には、吉田経房六波羅参入して頼朝大江広元盃酒交わし、「旧院御代の事」や「当時御世務」について談話数刻及んだ。これらの会談主題は兼実がかつて取り消した長講堂領再興問題推測される10日の兼実と頼朝会談長引いたのは兼実の執拗な抵抗があったためと見られるが、4月24日になって頼朝申し入れにより長講堂領七ヶ所の再興決定された。兼実は有職故実には通じていたが政治工作不得手であり、丹後局頼朝接近眼前にしても状況傍観する以外に手立てはなかった。

※この「頼朝再上洛」の解説は、「建久七年の政変」の解説の一部です。
「頼朝再上洛」を含む「建久七年の政変」の記事については、「建久七年の政変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「頼朝再上洛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頼朝再上洛」の関連用語

頼朝再上洛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頼朝再上洛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの建久七年の政変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS