頼朝将軍記とは? わかりやすく解説

頼朝将軍記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 09:59 UTC 版)

吾妻鏡」の記事における「頼朝将軍記」の解説

ベースとなる原史料の種類著者推定することの最も困難な時期が、ちょうど源平合戦時代治承4年1180年)から 治承8年/元暦元年1184年)頃である。この時期は非常に物語性強く読み物としても面白いが、それだけ原資料の姿が現れ難い部分である。この時代全般に渡っていくつかの御家人の家に伝わる文書家伝のようなもの、場合によっては「頼朝挙兵記」とでもいうような、既に出来上がっていた物語などが相当利用されていると推定されている。挙兵当時からの右筆として藤原邦通知られるが、治承8年/元暦元年1184年)頃から藤原俊兼二階堂行政大江広元三善康信ら、朝廷仕えていた中・下実務官僚相次いで鎌倉下り、後に政所となる公文所や、問注所担い手となる。その中で五味文彦奥州合戦軍奉行でもあった二階堂行政筆録ベース推定する

※この「頼朝将軍記」の解説は、「吾妻鏡」の解説の一部です。
「頼朝将軍記」を含む「吾妻鏡」の記事については、「吾妻鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「頼朝将軍記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頼朝将軍記」の関連用語

頼朝将軍記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頼朝将軍記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吾妻鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS