韓国民族史観に基づく解釈
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 11:52 UTC 版)
現代韓国では民族の誇りを養う為、政府や学界が、記紀、考古学的成果、広開土王碑、『宋書』倭国伝等の史料を、積極的に曲解する民族史観を国を挙げて推進している。 1963年、金錫亨は「分国論」を発表した。この主張は、三韓の住民が日本列島に移住し、各出身地毎に分国を建てたというもので、具体的には加耶人が広島・岡山に、新羅が東北にという主張である。任那日本府の問題はそれぞれの分国がこれを争ったという解釈である。この説に対しては、『日本書紀』に登場する「任那日本府」を否認するために、『日本書紀』を批判しておきながら、『日本書紀』に登場する出雲神話、天孫降臨、神武東征などは歴史的事実と認め、そこから日本列島内の「分国」の存在を導き出しているのは自己矛盾以外の何物でもない、「分国論」が正しいなら、中国史料をはじめ、日本史料(『日本書紀』『古事記』)、朝鮮史料(『三国史記』『三国遺事』)などに何かしらの記事があるはずであるが、全くないなどの批判がなされ、全く支持されなかった。1970年代に入り、それに同調する日本の研究者井上秀雄は「任那日本府」とは『日本書紀』が引用する『百済本記』において見られる呼称であり、6世紀末の百済が高句麗・新羅に対抗するために倭国(ヤマト王権)を懐柔しようとして、『魏志』(『三国志』)韓伝において朝鮮半島南部の諸国を意味していた「倭」と日本列島の倭人の政権とを結びつけて、ヤマト王権の勢力が早くから朝鮮半島南部に及んでいたかのような印象を与えているに過ぎない。実際の『百済本記』の記述では、任那日本府とヤマト王権とは直接的には何の関係も持たないことが読み取れると主張した。 高麗大学教授で日本古代史学者の金鉉球は、『日本書紀』には倭が任那日本府を設置して、朝鮮半島南部を支配しながら、百済・高句麗・新羅三国の三国文化を搬出していったことになっているのに、韓国の中学校・高校の歴史教科書では、百済・高句麗・新羅三国の文化が日本に伝播される国際関係は説明がなされず、ただ高句麗・新羅・百済の三国が日本に文化を伝えた話だけを教えており、さらに百済・高句麗・新羅三国の文化を日本に伝えたとされる話は、朝鮮最古の史書は12世紀の『三国史記』であり朝鮮の古代の史書は存在しないため、すべて『日本書紀』から引用している。しかし、日本の学者が『日本書紀』を引用して、倭が朝鮮半島南部を支配したという任那日本府説を主張すると、韓国の学界はそれは受け入れることができないと拒否するのは、明白な矛盾であり、こうしたダブルスタンダードゆえに日本の学界が韓国の学界を軽く見ているのではないか、と指摘している。
※この「韓国民族史観に基づく解釈」の解説は、「任那」の解説の一部です。
「韓国民族史観に基づく解釈」を含む「任那」の記事については、「任那」の概要を参照ください。
- 韓国民族史観に基づく解釈のページへのリンク