面をかける作法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 面をかける作法の意味・解説 

面をかける作法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 20:28 UTC 版)

能面」の記事における「面をかける作法」の解説

能楽師は、面を極めて丁重に取り扱う。 能面を能の道具と見る人がある。[中略]だが、私ども能楽師は、能面を、道具とは思っていない。能面を顔につける時にも、両手でいただくのが作法であるし、能面入っている面箱は、直接、畳におくようなことはしないで、載せるなど、その取り扱いには、細心の注意払っている。他の能道具能装束とは、大変な違いのである。 — 金春信高金春流79世宗家)、「能面生きる能面本質 能楽師は、楽屋装束着けると、揚幕あげまく)の奥にある鏡の間(ま)という空間で面をかける。シテのみが床几について面をかけることが許されツレは、鏡の前にひざまずいて面をかける。面の選択も、ツレは格を抑えた控えめなものを選ぶ。能面両耳部分にある紐穴には飾り紐が通され、その紐の色も面によって決まっている。能楽師は紐穴部分のみを指で触れて面に向き合い両手押しいただき後見ほか数人角度位置厳しく点検しながら、紐を均等に張って面をかける。流儀により、面と顔の間には、柔らかい紙に巻かれた(あるいは布袋入れられた)詰め物の綿が当てられ、しっかり固定されるシテ楽屋装束をつけた後、鏡の間には、開演三十前には入る。そして、大きな鏡に向かって葛桶かずらおけ)(能楽用の腰かけ)に腰かける。鏡に密着して、白木八足台はっそくだい)があり、能面その上に飾られてある。頃を図ってシテはその能面後見こうけん)から受け取り両手うやうやしくいただいた後、能面両眼じっと見る。これを開眼かいげん)のこころという。祈るような気持である。そして、シテ能面を顔につけると、後見後ろ廻って面の紐を結ぶ。開演五分前には、ワキ狂言囃子方諸役鏡の間入って待機する。 — 金春信高、「能面生きる鏡の間秘密 なお、以上は通常の能の曲の場合であり、『翁』の場合は、役者舞台上で面をかけるという特有の作法がある。すなわち、面箱(めんばこ)持ちが翁面を舞台運び千歳の舞の後、翁大夫舞台上で白式尉の面をかけて舞う。その後三番叟三番三)が、最初直面舞い(揉之段)、続いて黒式尉の面をかけて舞う(鈴之段)。

※この「面をかける作法」の解説は、「能面」の解説の一部です。
「面をかける作法」を含む「能面」の記事については、「能面」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「面をかける作法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「面をかける作法」の関連用語

1
4% |||||

面をかける作法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



面をかける作法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの能面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS