面と直面とは? わかりやすく解説

面と直面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 20:28 UTC 版)

能面」の記事における「面と直面」の解説

能楽師は、能面を面(おもて)と言い慣わし、面を着用することを「面をかける」「つける」と言い、「かぶる」とは言わない。能では、神仏天人仙人草木の精、鬼神亡霊霊獣など、超人間的な存在演ずる際には面を使用する超人間的な存在が仮に人間として現れる場合も面をかける場合が多い。また、老人女性の役にも面が用いられる一方現実壮年男性の役には、原則として面を用いず演者素顔演じるが、これを直面ひためんと言う。ただし、壮年男性であっても自然居士』『花月』『俊寛』『景清』『弱法師』などのシテには面を用いることとなっている。ワキ方は、必ず生きた男性の役を演じるため、面をかけることはない。直面場合は、顔の表情作ることは禁じられている。 子方は、面をかけない室町時代から大きさがほぼ決まっている能面は、子供には大きすぎることから、思春期迎え体が能面に合うようになる頃、初め能面をかける。これを「初面(はつおもて)」という。 なお、狂言は、基本的に素顔演じられるが、特殊な役柄では狂言面用いる。

※この「面と直面」の解説は、「能面」の解説の一部です。
「面と直面」を含む「能面」の記事については、「能面」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「面と直面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「面と直面」の関連用語

1
2% |||||

面と直面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



面と直面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの能面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS