面の選択とは? わかりやすく解説

面の選択

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 20:28 UTC 版)

能面」の記事における「面の選択」の解説

同じ曲目役柄であっても流儀によって面の使用対す好みがある。若い女性面では、金春流喜多流は「小面こおもて)」を最も尊重するのに対し宝生流は「節木増ふしきぞう)」、観世流は「若女」、金剛流は「孫次郎」を流儀の代表面としている。また、同じ小面でも、金春流無垢な表情のものを好むが、金剛流わずかに官能的な表情のもの、観世流肉感的な表情のものを好むといった違い生じ得る。同じ範疇の面であっても、「位(くらい)」の差があり、演者経験技量によって、位の高い面を着け資格有するかが決せられる役柄対す解釈趣向によっても、どのような位の面を用いるかが変わる。 同じ観世流の『熊野』や『松風でも、面には「若女」「深井」「小面」といった選択肢があるが、「若女」や「小面」を着け場合装束は紅を中心とした華やかな紅入(いろいり)のものになるのに対し、「深井」を着け場合には、装束地味な色調の紅無(いろなし)となるなど、面の選択が、装束だけでなく、演出表現の選択にもつながるため、重要な要素となる。 なお、上述若い女性面のように、いくつかの面種の間で一定の互換性があり、その範囲内で面を選択する場合がある一方天狗物の能は「大癋見」がなければ上演できないとか、大口をはく脇能老人には「小尉小牛尉)」が必要であり「阿瘤尉」で代替することはできない、といった決まりごともある。 小書などの演出によっても、面の選択が変わってくる。

※この「面の選択」の解説は、「能面」の解説の一部です。
「面の選択」を含む「能面」の記事については、「能面」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「面の選択」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「面の選択」の関連用語

面の選択のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



面の選択のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの能面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS