静電塗装とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 加工 > 塗装 > 静電塗装の意味・解説 

せいでん‐とそう〔‐トサウ〕【静電塗装】

読み方:せいでんとそう

負に帯電した塗料を、接地アース)により正極となった塗物噴霧すること。その向き凹凸によらず塗物全体塗料付着し、また少な使用量で済む。


静電塗装

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

静電塗装

一般に塗装方法は、刷毛ロールなどを用いて塗物に塗る、押しつけ形、塗料漕へ被塗物を浸すディッピング等の浸せき形、塗料空気電気的力等で化してスプレーなどで吹き付ける化形に大別できる。
  化形塗装は被塗物形状をあまり選ばず刷毛目などが発生しないため美し仕上がりとなるが、ミスト呼ばれる塗料ムダ発生する。この欠点に対してアースした被塗物正極塗料噴霧装置負極とし、直流高電圧をかけて両極間に静電界をつくり、塗料微粒子を負に帯電させて、塗装する方法が静電塗装である。
  静電塗装では、帯電した塗料電気力線沿って飛行し正極の被塗物に塗着するため塗ミスト飛散少ない。このため塗料節減と共に公害作業環境の改善役立ち、特に大量生産品の塗装方法として普及した
  静電塗装ではまた、塗料微粒子化し、気泡のない美し仕上がりが可能であり、作業効率も高い。自動車など車輌をはじめ、家電製品事務機器建築材料など大量生産品の塗装広く用いられている。

  粉体塗装powder coating)は、溶剤使用せず固体塗料微粉末とし、静電塗装や浸せき塗装によって被塗物塗布した加熱して固着させる塗装方法である。
  有機溶剤の持つ毒性や、発火といった危険性をなくすことができ、またミストによるムダ少ないため公害対策塗料として普及している。
  粉体塗装では、1回塗装工程で厚い塗膜が得られ、たれなどの塗装欠陥起こりにくいため工場でのライン生産向いた塗装である。

スプレーガンの場合

適している分野・使用事例

自動車など車輌家電製品事務機器建築材料など大量生産品の塗装

※本用語集は、索引元の東大阪市製造業支援サイト「東大阪市技術交流プラザ」において、平成16年度委託事業で構築したコンテンツです。

静電塗装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/09 01:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

静電塗装(せいでんとそう)とは、帯電した塗料を利用する塗装方法。一般的にはライン生産方式産業用ロボットなどの機械による塗装に向いているとされ、自動車の車体や白物家電筐体などに広く利用されている[1]

塗料を霧状にするための方式には、塗料を噴霧器で噴霧するガン型と、帯電した塗料自身の反発を利用した静電霧化方式があり、さらに、ガン型には帯電した塗料を噴霧する方式と、噴霧した塗料に外部電極からコロナ放電で電荷を付与する方式とがある。

特徴

静電気力によって塗料が引き寄せられるため、対象に効率よく付着させることができること(高い塗着効率)、また、塗料が電気力線に沿って移動するため、噴霧器の正面だけではなく回り込んだ部分や、圧縮空気の逃げ場がない隅などにも塗装を行なうことができることが特徴である。欠点としては、電場の集中する凸部へ塗料が集中しやすいことや、想定外に離れたところまで付着する場合があることなどがある。また、高電圧を利用するため、感電事故や火災の発生に注意を払う必要がある。

粉体塗装

塗料に粉体を用い、これを静電気力によって付着させた後に高温で溶融して固定する手法を特に静電粉体塗装英語版(パウダーコート)と呼ぶ[2]。なお、粉体による塗装は「静電塗装法」だけではなく、「流動浸漬塗装法」があり[3]、それぞれ塗料の材料と仕上がり後の特徴が異なる[4]

熱によって塗料を溶かして固めるため、液体塗料に比べて厚く丈夫な塗膜の形成が簡単で、有機溶剤を全く使わないため、それらに起因する悪影響も排除できる[5]。一方、風の影響を受ける屋外などの作業には向かず、液体塗料の乾燥時より高い温度に対応したオーブンも必要となる。

塗料や工法の進歩により、これまで苦手とされていた薄膜塗装も可能となり、陶器ガラスのような非導体絶縁体)や、高温耐熱性のある合成樹脂エンジニアリングプラスチック)などにも塗装できるようになった[6]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 粉体塗装製品紹介”. 日本パウダーコーティング協同組合. 2020年9月9日閲覧。
  2. ^ 粉体塗装とは?”. 日本パウダーコーティング協同組合. 2020年9月9日閲覧。
  3. ^ 塗装工程と塗装法”. 日本パウダーコーティング協同組合. 2020年9月9日閲覧。
  4. ^ 塗料の種類と特徴”. 日本パウダーコーティング協同組合. 2020年9月9日閲覧。
  5. ^ 粉体塗装4つのPOINT”. 日本パウダーコーティング協同組合. 2020年9月9日閲覧。
  6. ^ 塗装可能範囲”. 日本パウダーコーティング協同組合. 2020年9月9日閲覧。

静電塗装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/21 18:15 UTC 版)

塗装」の記事における「静電塗装」の解説

詳細は「静電塗装」を参照塗物正極(+)、噴霧状にした塗料負極(-)帯電させ、電気的に塗料を被塗物吸着させる方法で、工場における連続塗装法として用いられる

※この「静電塗装」の解説は、「塗装」の解説の一部です。
「静電塗装」を含む「塗装」の記事については、「塗装」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「静電塗装」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



静電塗装と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静電塗装」の関連用語

静電塗装のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静電塗装のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
東大阪市技術交流プラザ東大阪市技術交流プラザ
Copyright (C) 2025 TECH PLAZA
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの静電塗装 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの塗装 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS