静岡県政参画とは? わかりやすく解説

静岡県政参画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/16 14:01 UTC 版)

宮崎総五」の記事における「静岡県政参画」の解説

明治元年1868年9月徳川家達駿府藩赴任すると、その用達指名され水利路程係として治水担当し、士格に列せられた。明治2年1869年1月藩士として赴任した渋沢栄一事業参加し商法会所附属明治3年1870年常平倉監督務めた明治5年1872年廃藩置県により静岡県誕生すると、参事浅野氏祐より第五十区戸長命じられ人口調査行った明治4年1871年安倍川川越から渡船変更されたため、富士川天竜川船頭雇い失業した人足漕法習わせたが、上達せず、1873年明治6年)安水橋建設計画し翌年竣工した1876年明治9年)には、杉山喜平治、仁藤延吉水谷九郎平地元有力者と共に宇津ノ谷峠隧道開削した。 1875年明治8年権令大迫貞清の下で学校200余り新設し8月15日勧業兼務12月教部省講義明治9年1876年6月第四五大区区長兼管内民費取調係を歴任した1876年明治9年足柄県伊豆国部分静岡県併合されると、県大属永峰弥吉韮山町出張し地元の区戸長等と討議行った1875年出島竹斎山村嘉平福島茂平と共に久能山東照宮社金2万8千円取扱命じられ資金運用により1887年明治20年)には10万円余に増殖させた。 1876年明治9年2月宅地内に朝陽義塾設立し学者招いて漢学洋学教えた英学箕作秋坪門下梅沢武雄担当し福島勝太郎荻原太郎次郎堀田録多、巻本角太郎等が輩出されたが、1878年明治11年)には官立中学校設立され役目終え1882年明治15年)頃廃校した。 1876年明治9年6月6日静岡県顧問となり、地租改正際し有渡郡安倍郡志太郡益津郡庵原郡5郡を担当し静岡市地価設定に関わった。 1877年明治11年郡区町村編制法制定され1878年明治12年3月12日から1880年明治14年2月5日まで有渡安倍郡長を務めた明治11年1878年静岡病院設立際し資金負担した

※この「静岡県政参画」の解説は、「宮崎総五」の解説の一部です。
「静岡県政参画」を含む「宮崎総五」の記事については、「宮崎総五」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「静岡県政参画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静岡県政参画」の関連用語

1
14% |||||

静岡県政参画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静岡県政参画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮崎総五 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS