青山商店 → 青楓チェーンストア → セイフーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 青山商店 → 青楓チェーンストア → セイフーの意味・解説 

青山商店 → 青楓チェーンストア → セイフー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/12 00:36 UTC 版)

グルメシティ関東」の記事における「青山商店 → 青楓チェーンストア → セイフー」の解説

1932年10月青山次郎青山商店創業したのが始まりである。その後卸売部門となる株式会社青山商店スーパーストアー部門株式会社青楓チェーン立ち上げチェーン展開開始出店重ね首都圏での中堅スーパーとして安さ武器大手スーパー相手互角上の戦い挑んでいた。 ところが1969年からサウナレストランマンション経営等の経営多角化災いし業績一気悪化第一勧業銀行(以下、第一勧銀)の下で再建を行うこととなった一時期大手スーパージャスコ商品提携する効果稀薄1年経たずに解消した1979年ダイエー青楓側に業務提携申し入れたが、再建パートナー第一勧銀側が難色示したため計画頓挫1980年1月再度ダイエー申し入れ行った結果ダイエー業務提携を結ぶ。この提携は、ダイエー側の80年度の重点政策であった業務提携第1弾となり、青山社長含む創業者一族辞任と、青楓の総発行300のうち、青山社長の持ち株66含む22%をダイエー収得すること等が決められた。この時の青楓所有店舗数53店舗1981年社名株式会社セイフー本社:東京都葛飾区青戸)に変更同年ダイエーセイフー同じく東京食品スーパー展開していたオーケー全面提携セイフー累積赤字解消し単年度決算黒字となった時点オーケー合併計画だったが、再建進まず、この計画は自然消滅している。 首都圏中心に店舗展開してきたが、ダイエー新潟県のやませ、静岡県トウアといった地場スーパー業務提携行っていたこともあり、前述の2社の営業権セイフー獲得し中部東海地方進出。更に1996年資金繰り悪化したヤオハンジャパンから店舗一部買収し勢力増やしたヤオハンは翌1997年会社更生法適用申請)。 2000年6月1日付で、休眠会社であったトウアを、旧:ヤオハン大型店舗運営のために復活させた東海ダイエーと、ダイエー合併され忠実屋傘下にあったシヅオカヤ吸収合併した(シヅオカヤは、忠実屋ダイエー合併後ダイエーグループ一員となった)。 2006年3月1日ダイエー食品スーパー5法人株式会社ダイエー含む)が店舗名を「グルメシティ」に統一するのを機に社名を「グルメシティ関東」に変更した。なお「グルメシティ」は、以前からダイエー直営小型店舗の名称及びセイフー一部店舗名称として使用されていた。

※この「青山商店 → 青楓チェーンストア → セイフー」の解説は、「グルメシティ関東」の解説の一部です。
「青山商店 → 青楓チェーンストア → セイフー」を含む「グルメシティ関東」の記事については、「グルメシティ関東」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青山商店 → 青楓チェーンストア → セイフー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

青山商店 → 青楓チェーンストア → セイフーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青山商店 → 青楓チェーンストア → セイフーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグルメシティ関東 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS