電荷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 電荷の意味・解説 

電荷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 13:50 UTC 版)

電荷
electric charge
量記号 Q
次元 T I
種類 スカラー
SI単位 C
プランク単位 プランク電荷
原子単位 電気素量
テンプレートを表示

電荷(でんか、: electric charge)とは、物体が帯びている静電気およびその物理量電気現象を起こすもとになるもの[1]電磁場から受ける作用の大きさを規定する。

電荷は、荷電(かでん)ともいう。計量法体系においては電気量(でんきりょう)と呼ぶ[2][3]

電荷ののことを電荷量(でんかりょう)という。「電荷量」や「電荷を持つ粒子」のことを単に電荷と呼ぶこともある。

概要

電荷は、電磁気現象を引き起こす源である。電荷の量によって、ある物体が電磁場や他の電荷から受ける力の大きさが決まる。

電荷量は正または負の値を取りうる。電荷量が正である電荷を正電荷といい、電荷量が負である電荷を負電荷という。陽子は正電荷を持つ。電子は負電荷を持つ。正電荷を持つ粒子のことを単に正電荷と呼んだり、負電荷を持つ粒子のことを単に負電荷と呼ぶこともある。

電子の研究を進める中で、電荷の素量(電気素量)が発見された。電気素量は記号eで表し、その値は

 


このページでは「ウィキペディア」から電荷を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から電荷を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から電荷 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電荷」の関連用語




4
正電荷 デジタル大辞泉
100% |||||

5
電荷移行 デジタル大辞泉
100% |||||



8
荷電交換衝突 デジタル大辞泉
94% |||||

9
電気量 デジタル大辞泉
94% |||||

10
電荷交換衝突 デジタル大辞泉
94% |||||

電荷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電荷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電荷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS