電荷による種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 02:38 UTC 版)
陽イオン / カチオン 電子を放出して正の電荷を帯びた原子、または原子団を陽イオン(ようイオン、英: positive ion)、あるいはカチオン (cation) と呼ぶ。金属元素には安定した陽イオンを形成するものが多い。 陰イオン / アニオン 電子を受け取って負の電荷を帯びた原子、または原子団を陰イオン(いんイオン、negative ion)、あるいはアニオン (anion) と呼ぶ。ハロゲンや酸素などは安定した陰イオンを形成する。 気相のイオン 物理学、化学物理学の分野では、気相のイオンに対して、陽イオンの代わりに正イオン(せいイオン、英: positive ion、カチオン)、陰イオンの代わりに負イオン(ふイオン、negative ion、アニオン)が多く用いられる。大気電気学では、気相のイオンを大気イオン(たいきイオン、atmospheric ion)と呼ぶ。 なお、マイナスイオンという用語は、1922年に、空気中の陰イオンの訳語として紹介された和製英語である。一部では負イオン(負の大気イオン)の意味でマイナスイオンが使われる場合があり、2002年前後を中心に国内の学会で、日本の多くの研究者が使用した実態があった。またマスコミ等では、陰イオンをマイナスイオンと誤報道する事例もある。流行語にもなったが、この文脈では定まった科学的定義がないために、科学用語として認められないとする批判がある。
※この「電荷による種類」の解説は、「イオン」の解説の一部です。
「電荷による種類」を含む「イオン」の記事については、「イオン」の概要を参照ください。
- 電荷による種類のページへのリンク