電光石火バットマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電光石火バットマンの意味・解説 

電光石火バットマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 14:18 UTC 版)

バットマン > 電光石火バットマン

電光石火バットマン(でんこうせっかバットマン、原題:The New Adventures of Batman)は、アメリカ合衆国テレビアニメ。1977年2月12日から5月28日までCBSで放送された。日本では日本テレビで1987年1月11日から3月29日まで放送され[1]テレビ東京で1990年1月23日から3月13日まで「アミューズメント・シアター バットマン」として放送された[2][3]

本編のキャラクターデザインや街の風景などは1968年に製作された「まんがバットマン」と同じで、その作品の続編でもある。日本テレビ版は普通の翻訳で行われ、テレビ東京版ではアドリブ気味な演出が多かった。

ストーリー

ゴーサム・シティ(ゴッサム・シティ)でスーパーヒーローとして活躍するバットマンとロビン。バット・シグナルが鳴ったら、すぐに現場へ駆けつける。ゴーサムで悪事を働くジョーカー、ペンギン、キャットウーマン、クレイフェイス、エレクトロ、ザーボアたちを倒し、事態を混乱させるバットマイトの迷惑行為を避けながらゴーサム・シティの平和を守り抜く。

キャラクター

バットマン / ブルース・ウェイン
声 - アダム・ウェスト / 銀河万丈[4](日本テレビ版)、三宅裕司(テレビ東京版)
ロビン / ディック・グレイソン
声 - バート・ウォード / 堀川亮(日本テレビ版)、小倉久寛(テレビ東京版)
バットガール / バーバラ・ゴードン
声 - メレンディ・ブリット / 土井美加(日本テレビ版)、宮崎ますみ(テレビ東京版)
バットマイト
声 - ルー・シャイマー / 田中真弓(日本テレビ版)、深津絵里(テレビ東京版)
ゴードン本部長
声 - レニー・ワインリブ / 大木民夫(日本テレビ版)、山崎大輔(テレビ東京版)
ジョーカー
声 - レニー・ワインリブ / 池田勝(日本テレビ版)、パッパラー河合爆風スランプ)(テレビ東京版)
ペンギン/オズワルド・コブルポット
声 - レニー・ワインリブ / 野本礼三(日本テレビ版)、嘉門タツオ(テレビ東京版)
キャットウーマン
声 - メレンディ・ブリット / 吉田理保子(日本テレビ版)、西端弥生(テレビ東京版)
バット・コンピューター
声 - ルー・シャイマー / ? (日本テレビ版)、?(テレビ東京版)
クレイ・フェイス
声 - ルー・シャイマー / 島香裕(日本テレビ版)
マット・ハーゲン
声 - ルー・シャイマー / ?(日本テレビ版)
ミスター・フリーズ
声 - レニー・ワインリブ / ?(日本テレビ版)
エレクトロ
声 - レニー・ワインリブ / ?(日本テレビ版)、竹中直人(テレビ東京版)
カメレオン
声 - レニー・ワインリブ / ?(日本テレビ版)
ドクター・デヴィアス
声 - レニー・ワインリブ / ?(日本テレビ版)
ザーボア
声 - ? / 八奈見乗児(日本テレビ版)
見張り
声 - ? / 小室正幸(日本テレビ版)
甘党デブリン
声 - ? / 寺脇康文(テレビ東京版)
ねんどマン
声 - ? / 永田耕一(テレビ東京版)
ザーボア(テレビ東京版では青虫怪人ザボア)
声 - ? / ?(日本テレビ版)、竹中直人(テレビ東京版)
ナレーター(テレビ東京版のみ)
声 - 八木橋修
テレビ東京で放送された「アミューズメント・シアター バットマン」のナレーション。

※テレビ東京版では、その他モブ役をSET隊の3人(岸谷五朗・寺脇康文・山田幸伸)がそれぞれ担当。

エピソード

日本テレビ版では全12話で構成され、3部構成のザーボア編を全て放送している。しかし、テレビ東京版ではザーボア編のみ最終章しか放送されていない。日本の放送ではスイート・トゥースという悪者は登場しなかった。

#

(NTV版)
#

(TX版)
#
タイトル
(NTV版)
[1]
タイトル
(TX版)
原題 登場する悪役 脚本 放送日

(NTV版)
[1]
放送日

(TX版)
[5]
1 1 1 自動車爆弾をさがせ ジョーカーの逆襲 The Pest ジョーカー チャック・メンヴィル
レン・ジャンソン
1987年
1月11日
1990年
1月23日
2 - 2 月の超人ムーンマン N/A The Moonman ムーンマン チャック・メンヴィル
レン・ジャンソン
1月18日 N/A
? 2 3 N/A キャットウーマンの陰謀 Trouble Identity キャットウーマン ビル・ダンチ
ジム・ライアン
N/A 1月30日
? - 4 N/A N/A A Sweet Joke On Gotham City スウィート・トゥース マーク・フィンク N/A N/A
3 5 5 バミューダ海賊の謎 甘党デブリンの太っちょ大作戦 The Bermuda Rectangle バブルス教授 アーサー・ナデル 1月25日 2月27日
5 6 6 戦慄!ミクロ化光線 寸づまり光線男エレクトロ登場 Bite-Sized エレクトロ レン・ジャンソン 2月8日 3月6日
? 3 7 N/A 恐怖!ペンギン男の泥棒学校 Reading, Writing & Wronging ペンギン マーク・フィンク N/A 2月13日
6 4 8 変身超人カメレオン 変身男カメレオンの正体 The Chameleon カメレオン チャック・メンビル 2月15日 2月20日
? - 9 N/A N/A He Who Laughs Last ジョーカー アーサー・ナデル N/A N/A
7 - 10 氷づけ? バットマン N/A The Deep Freeze ミスター・フリーズ マーク・フィンク 2月22日 N/A
8 - 11 にせバットマン登場 N/A Dead Ringers クレイフェイス レン・ジャンソン 3月1日 N/A
4 - 12 救え!石油パニック N/A Curses! Oiled Again! クレイフェイス
キャットウーマン
チャック・メンヴィル
レン・ジャンソン
2月1日 N/A
9 - 13 悪に変身? 恐怖の薬 N/A Birds Of A Feather Fool Around Together ペンギン
ジョーカー
チャック・メンヴィル
レン・ジャンソン
3月8日 N/A
10 - 14 宇宙の怪人ザーボア N/A Have An Evil Day Part 1 ザーボア
ジョーカー
ペンギン
クレイフェイス
キャットウーマン
不明 3月15日 N/A
11 - 15 惑星アーゴの決戦! N/A Have An Evil Day Part 2 ザーボア
ジョーカー
ペンギン
クレイフェイス
キャットウーマン
不明 3月22日 N/A
12 7 16 怪人ザーボアの復讐 史上最大の敵 青虫怪人ザボア This Looks Like A Job For Bat-Mite! ザーボア チャック・メンヴィル
レン・ジャンソン
3月29日 3月13日

主題歌

日本テレビ版

この2曲はフォーライフ・レコード(現:フォーライフミュージックエンタテイメント)から発売。アルバムでは、この2曲を収録したオープニングテーマを題名とした物と「complete suecrealisme」(後にCD化)がある。レコチョクでも視聴可能である。いずれも、バットマンらしい楽曲で歌われていた。

オープニング「BAT MAN 〜crescent night story〜」
作詞 - 只野菜摘、作曲 - 中崎英也、編曲 - 入江純、歌 - SUE CREAM SUE (シュー・クリームシュ)
エンディング「I LOVE バットマン」
作詞 - 佐藤純子、作曲 - 中崎英也、編曲 - 入江純、歌 - SUE CREAM SUE

テレビ東京版

オープニング映像では、本作の出演者たちが自己紹介をする場面が流れた。エンディング映像では、出演者全員がアフレコしている姿がみられた。

オープニング「クリミナル・ファイター」
作曲 - 延原達治、手塚稔、歌 - THE PRIVATES
エンディング「SHERRY (reason for tears)」
作詞 - 延原達治、作曲 - 延原達治、手塚稔、歌 - THE PRIVATES

スタッフ

日本語版スタッフ

日本テレビ版

翻訳 - 井場洋子
演出 - 加藤敏
日本語版制作 - 東北新社

テレビ東京版

  • 企画 - 中原研一(テレビ東京)、出口考臣(アミューズ)、白石千江男(アミューズ)、松野怜(アミューズ)
  • 日本語版制作 - 東北新社
  • 翻訳 - 上妻冬子
  • 脚本 - 石川雄一郎
  • 担当 - 熊沢博之、岩淵昇
  • 演出 - 小山悟(東北新社)
  • 演出補 - 脇坂清人(テレビ東京)
  • 技術 - 中村孝夫(テレビ東京)
  • 美術 - 宇都木民雄(テレビ東京)
  • 音楽 - ザ・プライベーツ(東芝EMI
  • 音効 - 和気誠司(音響企画)
  • 編集 - 小野猛(ディー・ヴィー・シー)
  • MA - 阿尾茂毅(ディー・ヴィー・シー)
  • 制作協力 - アミューズ、黒岩昭夫(ワーナー・ブラザース
  • プロデューサー - 中原研一(テレビ東京)
  • 制作・著作 - テレビ東京

放送局

日本テレビ版

出典[1]

テレビ東京版

この「アミューズメント・シアター」はテレビ東京系で放送され、TVQ九州放送は未開局である。

映像ソフト化

アメリカでは2007年6月26日にワーナー・ホーム・ビデオから全16話を収録したDVDが発売された。日本未発売。

本作の第1話については「Saturday Morning Cartoons: 1970's Vol.1」というDVDにも収録されている。その中には「ジャングルの王者ターザン」(1978年夏頃にフジテレビ夏休みまんが大会で放送)と一緒に収録されている。

いずれもリージョン1のため、再生可能なリージョン・フリーのDVDプレイヤーもしくはPCが必要となる。

ワーナー・ブラザース・ホーム・エンターテイメントは、2024年6月25日にブルーレイを発売することを発表[7]

脚注

  1. ^ a b c d 月刊ニュータイプ 1987年2月号(68頁)・3月号(69頁)・4月号(69頁)。
  2. ^ 読売新聞』1990年1月23日朝刊第32面(『読売新聞縮刷版』1990年1月号、1080頁)および夕刊第16面(同前1100頁)テレビ番組表。
  3. ^ 『読売新聞』1990年3月13日朝刊第32面(『読売新聞縮刷版』1990年3月号、672頁)および夕刊第20面(同前696頁)テレビ番組表。
  4. ^ 『声優事典 第二版』キネマ旬報社、1996年、100頁。ISBN 4-87376-160-3 
  5. ^ アニメディア 1990年3月号 81頁
  6. ^ Rodgers, Will (2016). The Ultimate Super Friends Companion. BRBTV. pp. 293–299. ISBN 978-1539767626 
  7. ^ Bonthuys, Darryn (2024年5月1日). “The New Adventures Of Batman Complete Collection Blu-Ray Preorders Live At Amazon”. GameSpot. 2024年9月25日閲覧。

外部リンク

日本テレビ系列 日曜10:00枠
前番組 番組名 次番組
電光石火バットマン
(1987年1月11日 - 3月29日)
テレビ東京系列 火曜19:00枠
アミューズメント・シアター バットマン
(1990年1月23日 - 3月13日)
特選・日本映画
※19:00 - 20:54

電光石火バットマン (The New Adventures of Batman) (1977年-1981年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 01:07 UTC 版)

バットマン」の記事における「電光石火バットマン (The New Adventures of Batman) (1977年-1981年)」の解説

16話。日本では1986年12月から1987年3月にかけて日本テレビ系放送された。日本仕様オリジナルオープニングとエンディング付け加えられた。歌唱SUE CREAM SUE担当したオープニングBAT MANcrescent night story〜」、エンディングI LOVE バットマン」)。

※この「電光石火バットマン (The New Adventures of Batman) (1977年-1981年)」の解説は、「バットマン」の解説の一部です。
「電光石火バットマン (The New Adventures of Batman) (1977年-1981年)」を含む「バットマン」の記事については、「バットマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電光石火バットマン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電光石火バットマン」の関連用語

電光石火バットマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電光石火バットマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電光石火バットマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバットマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS