離脱日時とは? わかりやすく解説

離脱日時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 05:56 UTC 版)

イギリスの欧州連合離脱」の記事における「離脱日時」の解説

離脱交渉両当事者は、第50条により拘束される欧州理事会英国双方2年間の期間を延長することに同意しない限り、「離脱協定発効日から、または離脱通知2年後」にEU条約の適用中止明確に述べている。 離脱日時は、欧州連合離脱法2018第20条第1項で、2019年3月29日イギリスグリニッジ時間23:00ブリュッセル中央ヨーロッパ時間で、2019年3月30日午前0時定義されている。 しかしイギリス議会離脱協定承認される目処立たずメイ首相2019年3月下旬60日間延期EU要請した。これを受けて3月21日ドナルド・トゥスク欧州理事会議長3度目離脱協定議会承認されれば5月22日、されなければ4月12日まで離脱期限延長する旨でのEU側の合意があったと発表した4月入りメイ首相さらなる延期要請し4月10日EU首脳会議最長10月31日までの離脱期限延期承認された。メイ首相はなおも離脱協定承認を得ることができず、2019年7月24日退陣した。 後継首相となったボリス・ジョンソン外相予定通り10月末の離脱目指す表明。しかし9月にはEUとの合意なき離脱回避する法律成立し通称ベン法)、これによって10月19日までに下院離脱協定承認するか、合意なき離脱承認しない限り首相EUに対して離脱期限2020年1月31日まで延期するよう要請することが義務付けられた。その後EUジョンソン政権新たな離脱協定合意したものの議会での承認は遅れ、議会承認期限10月19日離脱採決関連法案成立した後に行うという動議可決されベン法の定め期限内に下院より承認得られなかった。これに伴ってジョンソン首相EUに対して延期要請する書簡送ったものの署名はせず、同時に送った離脱延期誤りだと記した書簡には署名するという抵抗見せた10月28日EU首脳会議最長2020年1月末までの離脱延期承認した2019年12月12日総選挙保守党大勝し、翌2020年1月23日イギリスの欧州連合からの離脱実施する法律英語版)がエリザベス女王裁可受けて成立しイギリス側離脱手続き完了1月29日欧州議会離脱協定案を賛成621反対49票で承認し2月1日午前0時ベルギー時間イギリス時間1月31日23時)のEU離脱確定した

※この「離脱日時」の解説は、「イギリスの欧州連合離脱」の解説の一部です。
「離脱日時」を含む「イギリスの欧州連合離脱」の記事については、「イギリスの欧州連合離脱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「離脱日時」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「離脱日時」の関連用語

離脱日時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



離脱日時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイギリスの欧州連合離脱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS