離島での放送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 11:35 UTC 版)
アナログ放送時代、先島諸島と大東諸島では、中継局が整備されなかったため、QABの放送は先島諸島の地元ケーブルテレビ局である宮古テレビ、石垣ケーブルテレビへの再放送も含め視聴出来なかった(大東諸島はケーブルテレビ局は整備されていない)。先島諸島の場合、それぞれ地元ケーブルテレビ局が、自主制作チャンネルでテレビ朝日の番組を時差配信していた。 大東諸島では、衛星通信で送られている小笠原諸島向けのテレビ朝日の番組を受信し、南大東島・北大東島で地上波に変換して放送していたが、沖縄県内の情報は電話回線により画面へのテロップ挿入で伝えられていた。 これらの地域では、直接パラボラアンテナと受信チューナーを設置するか、先島諸島では地元ケーブルテレビ局に加入したうえで、BS朝日や朝日ニュースター(現・テレ朝ch2)などを視聴しない限りテレビ朝日(ANN向け)の番組(一部のみ)は全く見ることが出来なかった。 そんな中、当初「非該当」となっていたQABの地上デジタル放送が、デジタル新局として2009年5月に放送開始されることになり、13年半ぶりに地上波でテレビ朝日系列の番組視聴が復活するはずであった。その際、海底光ファイバー経由での使用となるがこれと先島諸島内の信号伝送路を繋ぐ宮古島平良中継局の機器でトラブルが発生したため、問題が解決するまで先送りとなった。2009年10月21日に本放送が開始され、当日の『スーパーモーニング』や『スーパーJチャンネル』等で取り上げられた。 先島諸島ではアナログ放送終了が2011年に決まったこともあり、アナログ中継局は設置されなかったため、NTSCのチューナーとアンテナだけでの直接受信は出来なかったが、上述ケーブル局2社では、加入者を対象とした「デジアナ変換」(デジタルの放送信号をアナログチャンネルに変換する方式。当時行っていたアナログの再放送とは異なり、当初からレターボックス16:9で放送)により受信することが出来た。デジアナ変換(他のチャンネル含む)は総務省の取り決めにより2015年3月までに終了した。 大東諸島では、当初海底ケーブル敷設等の技術的な問題もあり、中継局の自力建設は困難とされていたものの、その後難視聴対策で開局する方向に転換。海底ケーブルが敷設され、2011年7月22日に開局した。当日は夕方のローカルニュース「ステーションQ」で、南大東村からの生中継を行なった。 デジタル放送については、アナログ放送とは逆に先島諸島では2009年10月までに全中継局で開局した。最終的には、2011年7月22日の南大東・北大東の両中継局開局により、沖縄県内の100%エリアカバーを果たした。
※この「離島での放送」の解説は、「琉球朝日放送」の解説の一部です。
「離島での放送」を含む「琉球朝日放送」の記事については、「琉球朝日放送」の概要を参照ください。
- 離島での放送のページへのリンク