雑誌内の企画ページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/29 06:27 UTC 版)
「バリバリマシン」の記事における「雑誌内の企画ページ」の解説
峠や湾岸道路などの現地取材のほか、以下の企画ページがあった。 俺達のハングオン(俺ハ):読者のコーナリング写真投稿。フォームによってGP・赤一等賞・赤・黄・白・グレーとランク付けされていた 勝ち抜きゼロハン俺ハ:ミニバイク限定のコーナリング写真投稿コーナー。勝ち抜きマークが貰えれば次号に進出。 俺達のオリジナルマシン(俺オマ):読者によるチューニングマシン写真掲載 ザ・スーパーストリート:ZEPHYRなどのネイキッドやZ400FX、CBX400F、RZ250などの旧車で、目立つことを主眼に置いた共同危険型暴走族仕様ではなく、あくまで走行性能向上を主眼においたカスタムを編集部が直接取材するコーナー。まれにCRM250R、TS200R等のオフロード車をロード仕様にしたスーパーバイカーズ仕様・現在でいうモタード仕様を取材した時もあった。 俺達のフルバンクじゃなくてもいい(俺フ):読者によるウイリー走行&ジャックナイフ走行投稿写真のほかにおふざけ写真の“お笑いダー”や彼女などの女性の写真投稿する“民さんは野菊のような人だ”といろいろあった。 俺達のヘルメット(俺へ):読者によるオリジナル塗装およびカッティングシートでカラーリングされたヘルメット写真投稿。 俺達のモデルファクトリー(俺モ):読者によるオートバイプラモデル改造の写真投稿。 俺のパーツインプレッション(俺パ):読者による社外パーツインプレッション。 ウィリーキング決定戦:初回より○代目ウィリーキングと称号を与えられる。初代ウィリーキングは後に伝説の走り屋として紹介されたTeam起死回生時代の國分信宏選手。 有名希望:読者によるチームアピール投稿 読者のパドック(読パド):読者の投稿文章 はばんびぼん:読者による投稿漫画 ワトソン牛田のモー止まれない:“ワトソン牛田“が色々と辛口コメントで仕切る投稿コーナー バリマシ学園:編集部員と読者による色々な議論・下ネタなどの投稿 俺チャリ:チャリ(自転車)でヒザ擦り走行やウイリー、ジャックナイフの投稿写真を掲載するコーナー(コーナー名称がよく変わる。運転手はライダーならぬチャリダーと呼ぶ。) 極めろ!峠道!!~GPライダーBLACK参上!!~:謎のGPライダー“BLACK“が各地の峠道で安全に速く走るライディングを徹底解説するコーナー Team起死回生・國分信宏のウィリーJunkies:初代ウィリーキング國分信宏によるウィリー講座コーナー ミニバイク最強プロジェクト:“ポポロン岡田“による、走り屋ライダーの発掘/育成プロジェクト&ミニバイクレース関連の裏技紹介等の人気連載コーナー。実際に読者の走り屋ライダーの中から“松山秀範“を発掘~育成。“松山秀範“は後にロードレースに参戦、もて耐にもTSRより参戦、優勝に貢献。その後“松山秀範“は国際A級に昇格。TSRよりGP125に参戦。 走り屋SUPPOTERS~走り屋の先輩が走り屋のために~:“ポポロン岡田“が、走り屋に協力的なミニバイク系ショップを取材 小礒真一郎のザ・ミニバイクスーパーライディング:まるち杯SP50チャンピオン“小礒真一郎“によるミニバイク(フルサイズ)ライディングレッスンコーナー 若松みさのザ・ミニバイクスーパーライディング2:国際A級ライダー“若松みさ“によるミニバイク(12インチ)ライディングレッスンコーナー 潤也のノリノリ一気乗り:国際A級ライダー“清水潤也“によるチャンバーテストコーナーとコラム WinningRord【~果てしなき道~】:カリスマ的走り屋ライダーをクローズアップし、グラビア&ヒストリーを紹介 ひさぽんのトランポ愛好会:投稿常連読者でもあった“ひさぽん”が担当していたトランポ製作にまつわる話のコーナー
※この「雑誌内の企画ページ」の解説は、「バリバリマシン」の解説の一部です。
「雑誌内の企画ページ」を含む「バリバリマシン」の記事については、「バリバリマシン」の概要を参照ください。
- 雑誌内の企画ページのページへのリンク