陸地・埋立混成案とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 陸地・埋立混成案の意味・解説 

陸地・埋立混成案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 05:23 UTC 版)

普天間基地移設問題」の記事における「陸地・埋立混成案」の解説

埋立案を巡る動きでは人工島案で太田建設先行したが、続けて動き基本案が表明され翌年の、1998年春頃から顕在化してきた。これはアメリカ最大の(世界最大の)総合建設大手であるベクテル伊藤忠商事、及び国内ゼネコン沖縄大手建設会社東京新聞記者半田滋によれば國場組)が組んだのである。 案の概要としては辺野古沖の珊瑚礁リーフ内側200-300haを埋め立てて2400mの滑走路建設陸地部分にも基地施設建設する総工費は2000-3000億円とされている。ネックとしては当時顕在化たばかりジュゴン生息海域と言う材料元に自然保護団体反対運動を行う可能性があったこと、および集落に近いことである。後者については近隣丘陵部ニュータウン建設して集落移転する案を提唱しており、過去成田空港小松空港でこの策を実施した例が紹介されている。 『Themis』誌によれば本案先立ち大田知事であった1998年4月に、アメリカ本社副社長日本支社代表が副知事尋ね、「沖縄見込まれる大規模な公共事業参入していきたい」と申し入れ国際貿易による振興策唱えていた大田県に対して自由貿易基礎とする沖縄経済将来像をまとめた報告書渡している。稲嶺立候補した際にもベクテル関心示し陸上部軍民共用空港造る」という稲嶺の案はベクテル提案アドバイスを基にしていると言う選挙公約では滑走路は2500m。いずれにせよSACO報告での1500mより引き伸ばされていることを守屋昌武指摘している)。以降QIP沖合いポンツーン式とで入り乱れた態となる。稲嶺当選後1999年8月には、知事後援会政策委員会が、辺野古地区が最も適しているとの見解打診し想定工法としてはベクテル示した混成案に高い評価与えていると言う後援会については琉球新報触れている)。アーミテージは公式に評価する意見表明し別の高官は「メガフロート案はもう最良の案ではなくなっている」と非公式に日本政府伝えてきていたと言う政治的な面としてはベクテル通じて国防総省国務省に太いパイプ存在するという強みがあった。Themisによればベクテル案は沖縄県だけでなく、米軍意向反映した案であるため、重要度が高いのだと言う。そのため、外務省防衛庁にはベクテル混成案で解決図ろうと動く向きもあった。

※この「陸地・埋立混成案」の解説は、「普天間基地移設問題」の解説の一部です。
「陸地・埋立混成案」を含む「普天間基地移設問題」の記事については、「普天間基地移設問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陸地・埋立混成案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸地・埋立混成案」の関連用語

陸地・埋立混成案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸地・埋立混成案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの普天間基地移設問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS