陸地測量部発足以前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:40 UTC 版)
1869年(明治2年)4月 - 民部官に庶務司戸籍地図掛が設置される。地誌の編纂と地理資料の収集にあたる。 7月 - 民部官が廃止され民部省となる。 1870年(明治3年)7月 - 民部省庶務司戸籍地図掛が廃止され、民部省地理司測量掛、図籍掛、戸籍掛を設置。 1871年(明治4年)7月 - 兵部省陸軍参謀局に間諜隊を設置。地理調査と地図編集を担当。 1871年(明治4年)9月 - 工部省に測量司が設置される。測量、地図作製を担う部門が整備される。 1872年(明治5年)2月 - 兵部省が陸軍省及び海軍省に分割され、陸軍参謀局は陸軍省参謀局となる。 3月 - 工部省測量司が東京府下で三角測量を開始。 5月 - 工部省測量司が皇居測量を開始。 1874年(明治7年)1月 - 工部省測量司が内務省に移管され、すぐに地理寮量地局に改組される。 12月 - 内務省地理寮が御殿山で金星日面通過観測を行う。 1875年(明治8年)7月 - 内務省庁舎が焼失し、ほとんどの地図原図、測量野帳、測量器機を失う。 1875年(明治8年) - 内務省地理寮量地局が関東地方全域の大三角測量事業(一等三角測量)を開始。 1877年(明治10年)1月 - 内務省地理寮が廃止され、内務省地理局が設置される。測量・地図作成・地誌編纂にあたる。 1878年(明治11年) - 陸軍省参謀局が廃止され参謀本部が設置。 1879年(明治12年) - 参謀本部が全国測量計画を策定。 1883年(明治16年) - 参謀本部が一等三角測量、一等水準測量を開始。 1884年(明治17年)6月 - 内務省地理局所管の陸上測量業務が参謀本部へ移管。 9月 - 参謀本部の地図課・測量課を合せて測量局設置。新たに三角測量課、地形測量課を設置。
※この「陸地測量部発足以前」の解説は、「国土地理院」の解説の一部です。
「陸地測量部発足以前」を含む「国土地理院」の記事については、「国土地理院」の概要を参照ください。
- 陸地測量部発足以前のページへのリンク