陸地測量部発足以前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 陸地測量部発足以前の意味・解説 

陸地測量部発足以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:40 UTC 版)

国土地理院」の記事における「陸地測量部発足以前」の解説

1869年明治2年4月 - 民部官庶務戸籍地図掛が設置される地誌編纂地理資料収集にあたる。 7月 - 民部官廃止され民部省となる。 1870年明治3年7月 - 民部省庶務戸籍地図掛が廃止され民部省地理測量掛、図籍掛、戸籍掛を設置1871年明治4年7月 - 兵部省陸軍参謀局間諜隊を設置地理調査地図編集担当1871年明治4年9月 - 工部省測量司が設置される測量地図作製を担う部門整備される1872年明治5年2月 - 兵部省陸軍省及び海軍省分割され陸軍参謀局陸軍省参謀局となる。 3月 - 工部省測量司東京府下で三角測量開始5月 - 工部省測量司皇居測量開始1874年明治7年1月 - 工部省測量司内務省移管され、すぐに地理寮量地局に改組される。 12月 - 内務省地理寮御殿山金星日面通過観測を行う。 1875年明治8年7月 - 内務省庁舎焼失し、ほとんどの地図原図測量野帳測量器機を失う。 1875年明治8年) - 内務省地理寮量地局が関東地方全域大三角測量事業一等三角測量)を開始1877年明治10年1月 - 内務省地理寮廃止され内務省地理局が設置される測量地図作成地誌編纂にあたる。 1878年明治11年) - 陸軍省参謀局廃止され参謀本部設置1879年明治12年) - 参謀本部全国測量計画策定1883年明治16年) - 参謀本部一等三角測量一等水準測量開始1884年明治17年6月 - 内務省地理局所管の陸上測量業務が参謀本部移管9月 - 参謀本部地図課・測量課を合せて測量設置新たに三角測量課、地形測量課を設置

※この「陸地測量部発足以前」の解説は、「国土地理院」の解説の一部です。
「陸地測量部発足以前」を含む「国土地理院」の記事については、「国土地理院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陸地測量部発足以前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸地測量部発足以前」の関連用語

陸地測量部発足以前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸地測量部発足以前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国土地理院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS