降水量・雲量とは? わかりやすく解説

降水量・雲量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 08:40 UTC 版)

南西諸島」の記事における「降水量・雲量」の解説

沖縄県5月中旬から6月下旬までの梅雨時期(沖縄気象台によると1981年から2010年にかけての梅雨入り平年値5月9日梅雨明け6月23日とされる。)と7月から10月にかけての台風接近期の降水量多く年間降水量の約60%を占める。インドシナ半島からのモンスーン南西諸島付近に到達、北の冷たい気団との接触に伴い積乱雲発生頻度高め南西諸島南方梅雨前線形成し始める。さらに低気圧の発生により、暖湿流加わり南西諸島大雨もたらす。しかし、南西諸島位置する北緯20 - 30度は中緯度高圧帯存在し砂漠など乾燥した地域が多い。高圧帯位置勢力時期によって変動する為、南西諸島少雨による干ばつ渇水見舞われることもある。実際に沖縄県1963年の大干ばつ1981年7月から約1年間渇水による給水制限昭和56-57年沖縄渇水参照)を経験している。 南西諸島において、降雪最北大隅諸島までに限られる1977年2月17日気象庁沖縄県内で初め降雪久米島観測したが、これは「みぞれ」であり、俗にいう「雪」公式記録ではない。2016年1月24日奄美大島1901年2月12日以来を、また久米島2度目の、沖縄島では初のみぞれを観測した12月から梅雨明け6月下旬までの那覇の全雲量70 - 80%と、非常に曇りの多い日が続きやすい。冬季12月頃から、大陸乾燥した寒気水温比較的高い東シナ海通過する際に筋状積雲発生により雲量大きくなる2月から3月春にかけて、暖気前線北へ押し上げ東シナ海では低気圧東シナ海低気圧)が生じやすく、本州太平洋側降雪もたらす。また4月日本全域では低気圧通過に伴い停滞前線発生し菜種梅雨」と呼ばれる長雨が降るが、南西諸島では移動性高気圧通過する為、晴天になる日もある。5月に入ると、日本本土いわゆる五月晴れ」が続くが、南西諸島近海では梅雨前線形成し始める。そして梅雨明けた7月1年で最も安定した晴天日が続き高温乾燥激し少雨時期となる。

※この「降水量・雲量」の解説は、「南西諸島」の解説の一部です。
「降水量・雲量」を含む「南西諸島」の記事については、「南西諸島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「降水量・雲量」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「降水量・雲量」の関連用語

降水量・雲量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



降水量・雲量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南西諸島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS