アコギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > アコギの意味・解説 

アコギ

別表記:阿漕

「アコギ」とは、しつこい・強欲あくどいことを意味する表現

「アコギ」とは・「アコギ」の意味

「アコギ」とは、しつこい・強欲あくどいずうずうしいことを意味する表現である。「アコギ」は漢字にすると「阿漕」と読む。これは三重県津市にある地名からきた方言である。義理人情溢れた人たちが集うヤクザ世界では、アコギ(義理人情欠ける)な人間を嫌う。この場合義理とは、物事対す正し筋道のことや、人として守るべき道のことを言う。そして、人情とは、人への思いやり情けかけられる人間のことだ。このことから「アコギ」な人間とは、間違った道へ進み思いやり持たず、人や生き物に対して情けかけられない人間のことである。

また、「アコギ」は、アコースティックギターの略でもある。ギターピックという三角状のプラスチック製で弦を弾くことができるものがあるが、アコースティックギターバラード曲などを指で弾いて音を奏でることもある。落ち着いたばかりに使われる楽器ではなく激しめの曲調でも使える楽器である。元シンガーソングライターYUIというアーティストアコースティックギター大人しい曲や激しめの曲を奏でるが、激しいのに違和感のない音を奏でている。YUIは、2004年から2012年までソロ活動し、2013年からロックバンドFLOWER FLOWERのギターボーカルとして現在も活動している。

アコースティックギターは、ピアノ同様にドレミファソラシド音源もあり、ドレミの歌弾ける楽器である。そして、ピアノ同様に左手で引くコード部分ギターでも表現でき、初心者からのギター練習では、「F」コード最初の壁である。ギターは指の長い人がメリット多く、指一本全体抑える「F」コード抑えやすい。だが、指が短い人でも親指活用して全部の弦を抑えるコツがあり、さらに上達すると弦から多彩な音を奏でることも可能である。

「アコギ」の語源・由来

「アコギ」は、三重県阿漕ヶ浦あこぎがうら)という海から生まれた言葉である。阿漕ヶ浦の海は禁漁だったが、ある漁師たび重なる密漁をして逮捕されたという伝説があり、そのことから「アコギ」は、「しつこい・ずうずうしい」「義理人情欠ける」の意味使われ始めた阿漕湾で幾度となくたび重なる密漁をして捕まった強欲な漁師物語由来である。

「アコギ」の熟語・言い回し

「アコギ」は、「阿漕」と漢字にできる熟語である。「阿漕」は、「義理人情欠けている」ことの意味の他に、「悪どいえげつない」という表現言い回しで使うことができる。

アコギな商売とは


アコギな商売とは、いつまでしつこく迫り相手意思無視して強引に売りつける押し売り商売である。わかりやすく簡単な言い回しとして方言の「アコギ」が使われている。

アコギな人とは


アコギな人とは、思いやり情けのない人のことである。

あこぎなやつとは


あこぎなやつとは、強欲あくどいという意味である。

「アコギ」の使い方・例文

アコギな商売してんじゃねえぞ。
・なんてアコギな性格なんだ。
昨日、ついに念願のアコギを購入した


このページでは「実用日本語表現辞典」からアコギを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアコギを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアコギ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アコギ」の関連用語

アコギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アコギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS