関西での店舗展開
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 04:02 UTC 版)
「白木屋 (デパート)」の記事における「関西での店舗展開」の解説
1893年(明治26年)には大阪・心斎橋筋に大阪出張店を設置して大阪進出を図り、1920年(大正9年)11月1日に阪神急行電鉄梅田駅ビル1階に182m2の梅田出張店を開業し、1921年(大正10年)10月1日には心斎橋筋の出張店を閉鎖する代わりに堺筋備後町の角に3,075坪の大阪支店を開設して東京と大阪で百貨店を2店舗展開するようになり、この大阪支店では床面を木タイル張りにして日本の百貨店として初めて一般客の土足入場を行った。 このうち、阪急電鉄から招致されて出店した梅田出張店は食料品や日用雑貨の販売を行って好調な売り上げを上げた。この出店契約は売上歩合制とすることでその売上実績を把握し、ターミナルデパートの経営成功するかどうかを判断する材料とすることを狙った小林一三の考えによるものであったため、期間満了を理由として契約が解除され、1925年(大正14年)4月30日限りで閉鎖し返還することになった。 阪急梅田ビルには同年6月1日に2・3階に自社直営の食料品や生活雑貨中心のスーパーに近い形態の阪急マーケット、4・5階に直営の阪急食堂を移設して開業し、1929年(昭和4年)4月15日には鉄道会社直営=電鉄系百貨店として初の阪急百貨店を開業しており、ターミナルデパートにつながるものとなった。 1923年(大正12年)5月15日には神戸市湊川の神戸実業銀行内に神戸出張店を開設し、関東大震災で被災した日本橋本店の営業再開までの間には大阪と神戸に本店から58名を転勤させて営業力の強化を目指すなど関西での営業にも力を入れた。 しかし、神戸出張店の業績が伸び悩んで1927年(昭和2年)3月に撤退する際に約16万円という当時としては巨額な損失を出したほか、大阪支店も赤字が続いたため1932年(昭和7年)7月に閉鎖して関西から全面的に撤退することになった。
※この「関西での店舗展開」の解説は、「白木屋 (デパート)」の解説の一部です。
「関西での店舗展開」を含む「白木屋 (デパート)」の記事については、「白木屋 (デパート)」の概要を参照ください。
- 関西での店舗展開のページへのリンク