閏月の実例とは? わかりやすく解説

閏月の実例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 01:57 UTC 版)

閏月」の記事における「閏月の実例」の解説

以下は太陰太陽暦における閏月加わり方について、明治3年1870年 - 1871年)を例とし表を用いて解説する日本の暦明治5年太陰太陽暦天保暦)から太陽暦グレゴリオ暦)に切替わったが、その二年前明治3年閏月のある最後の年であった。表は国立国会図書館デジタルコレクションの『明治庚午暦』、『明治辛未頒暦』、『明治壬申頒暦』をもとに作成した太陰太陽暦詳細については他項に譲るが、ごく簡単に触れておくと以下の通りである。 現在の太陽暦の「月」の日数は「31日」、「30日」、「28日」または「29日」の四つだが、太陰太陽暦では月の満ち欠けに基づく「30日」と「29日」の二つであり、「30日」を「大の月」、「29日」を「小の月」とする。しかもこの月の大小は、月の満ち欠け仕方などによってその順番年ごとに変わる。以下の明治3年の例では小・大・大・小・大・小大・小大・小・小・大・小の順となっている。そこに、約15日おきに定められる二十四節気節気中気月ごと割り振って暦を用いている。 明治3年月日付1234567891011121314151617181920212223242526272829301月(小) 立春1月 雨水1月 - 2月(大) 啓蟄2月 春分2月 3月(大) 清明3月 穀雨3月 4月(小) 立夏4月 小満4月 - 5月(大) 芒種5月 夏至5月 6月(小) 小暑6月 大暑6月 - 7月(大) 立秋7月 処暑7月 8月(小) 白露8月 秋分8月 - 9月(大) 寒露9月 霜降9月 10月(小) 立冬10月 小雪10月 - 閏10月(小) 大雪11月 - 11月(大)冬至11月 小寒12月 大寒12月 12月(小) 立春1月 - 上の表で見られるように、ひと月の内にそれぞれ節気中気割り当てられており、1月から10月までの節気中気は本来割り当てられ通り組合せとなっている。しかし10月の次は「閏10月」となり、閏10月には本来11月節気である「大雪」だけが入る。 10月の次をそのまま11月にすると、11月中気である「冬至」がその次の12月に来る。つまり日付よりも二十四節気のほうが遅れることになる。そこで本来割り振られ中気が来ない月は閏月とする太陰太陽暦決まり従い11月になるところを10月とし、「冬至」が12月に来ないようにした。 閏10月次の11月は、「冬至」のほかに12月節気中気である「小寒」と「大寒」を含み12月には1月節気である「立春」が15日にきている(年内立春)。節気中気が本来割り振られた月に無く二十四節気日付から見て半月ほど先に進んでいるが、太陰太陽暦中気を暦の基準とし、中気が本来割り振られた月の内に来る事を肝心とする。閏月入れたことによって、次の年の明治4年では中気その通りおさまっている。 明治4年月日付1234567891011121314151617181920212223242526272829301月(小)雨水1月 啓蟄2月 - 2月(大)春分2月 清明3月 3月(小)穀雨3月 立夏4月 - 4月(大) 小満4月 芒種5月 5月(大) 夏至5月 小暑6月 6月(小) 大暑6月 立秋7月 - 7月(大) 処暑7月 白露8月 8月(小) 秋分8月 寒露9月 - 9月(大) 霜降9月 立冬10月 10月(小) 小雪10月 大雪11月 - 11月(小) 冬至11月 小寒12月 - 12月(大) 大寒12月 立春1月 また節気中気の来る月々日付次第遅れている。上の明治4年の表では「雨水」が1月1日、「春分」が2月1日、「穀雨」が3月1日来ているが、「小満」は4月3日、「夏至」は5月5日、「大暑」は6月6日、「処暑」は7月9日…と、次第日にちのずれが大きくなっている。 これは上で述べたように、約十五日おきに定められる二十四節気一巡する日数よりも、月の満ち欠け繰り返しによる一年のほうが短いからで、このまま暦を使えば日付二十四節気はずれを積み重ね、本来割り振られた月に節気中気が戻る。ただしこの明治4年では、まだ各々節気が本来よ一つ前の月に来ており、年末に「立春」がある。次の明治5年では日付二十四節気のずれはさらに重なり6月からは本来の節気中気組合せ戻っている。閏月の入る太陰太陽暦は、おおよそこうした流れ繰り返し成り立っている。 明治5年月日付1234567891011121314151617181920212223242526272829301月(小) 雨水1月 啓蟄2月 - 2月(大) 春分2月 清明3月 3月(小) 穀雨3月 立夏4月 - 4月(大) 小満4月 芒種5月 5月(大) 夏至5月 6月(小) 小暑6月 大暑6月 - 7月(大) 立秋7月 処暑7月 8月(大) 白露8月 秋分8月 9月(小) 寒露9月 霜降9月 - 10月(大) 立冬10月 小雪10月 11月(小) 大雪11月 冬至11月 - 12月(大) 小寒12月 大寒12月 明治5年11月9日1872年12月9日)、太陰太陽暦廃止し太陽暦改める旨の詔書政府より発せられ、同年12月3日にはこの日が太陽暦に基づき明治6年1873年1月1日定められた。よって本来大の月である明治5年12月は公式には2日しかないことになった

※この「閏月の実例」の解説は、「閏月」の解説の一部です。
「閏月の実例」を含む「閏月」の記事については、「閏月」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「閏月の実例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「閏月の実例」の関連用語

1
6% |||||

閏月の実例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



閏月の実例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの閏月 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS