鉱害と塵肺問題についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鉱害と塵肺問題についての意味・解説 

鉱害と塵肺問題について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/06 02:43 UTC 版)

細倉鉱山」の記事における「鉱害と塵肺問題について」の解説

細倉鉱山での鉱害発生については、いつ頃から発生していたのかはっきりしないが、鉱害についての関心高まってきたのは大正時代以降のことであった大正時代には精錬所煙害によっての木が枯れた放牧中の馬が食べて斃れたなどという被害発生した。しかし細倉鉱山存在地域経済中核であったこともあり、なかなか公害問題公にはならなかった。 戦後になってアイオン台風によって細倉鉱山の北隣にある大土鉱山鉱滓処理場ダム決壊し周辺地域鉱滓流れ込み田畑大きな被害もたらした事件以降鉱害に対して地元住民らから抗議の声があがるようになった1960年代後半になると、鉛、亜鉛の大鉱山である神岡鉱山でのイタイイタイ病問題クローズアップされていく中、神岡鉱山に次ぐ規模の鉛、亜鉛鉱山であった細倉鉱山でもイタイイタイ病原因物質とされるカドミウム汚染についての関心高まり汚染状況についての調査が行われることになった1969年昭和44年)に発表され調査結果によれば水田や川泥から高濃度カドミウム亜鉛検出されたが、イネ汚染状況比較軽度で、また地域住民健康被害確認されなかった。調査結果ふまえて農業用水取水場鉱害のない二迫川設けることになり、細倉鉱山も鉱排水処理設備改善増強取り組み、また精錬所からの排煙対策強化した。そして鉱害汚染され田畑に対して細倉鉱山側が補償行った1987年細倉鉱山閉山後鉱山働いていた労働者たちの健康を蝕んでいた塵肺問題表面化した粉塵が舞う坑内労働続けていた細倉鉱山多く労働者たちは塵肺罹患していた。塵肺患者らは1992年平成4年)、細倉鉱山株式会社親会社である三菱マテリアル相手仙台地方裁判所損害賠償請求訴訟起こし1996年平成8年3月には原告全面勝訴判決下った三菱マテリアル側は仙台高裁控訴したが、1996年10月15日高裁和解勧告受け入れ三菱マテリアル鉱山労働者塵肺被害防止できなかったことの社会的責任認めた

※この「鉱害と塵肺問題について」の解説は、「細倉鉱山」の解説の一部です。
「鉱害と塵肺問題について」を含む「細倉鉱山」の記事については、「細倉鉱山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉱害と塵肺問題について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉱害と塵肺問題について」の関連用語

鉱害と塵肺問題についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉱害と塵肺問題についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細倉鉱山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS