細倉鉱山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 細倉鉱山の意味・解説 

細倉鉱山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 23:44 UTC 版)

細倉鉱山(ほそくらこうざん)は宮城県栗原市にあった、亜鉛硫化鉄鉱を主に産出した鉱山である。最盛期は岐阜県神岡鉱山に次ぐ規模の、日本を代表する鉛、亜鉛の鉱山であった。


注釈

  1. ^ 「齋藤努・高橋照彦・西川裕一 『近世銭貨に関する理化学的研究』 日本銀行金融研究所、2000年、日本銀行金融研究所ディスカッション・ペーパー」によれば、古寛永の中で仙台近辺で鋳造されたと考えられている称仙台銭の中に、細倉鉱山で産出される鉛の同位体比と一致するものが見られるため、1630年代から細倉鉱山で鉛の生産が始まっていたとする。
  2. ^ 植田(2005)によれば、鉛の精錬時に鉄を使用するのは、PbS + Fe→ Pb + FeS というように、鉛の鉱石である硫化物鉱石の方鉛鉱に鉄を加え、方鉛鉱内の硫黄を鉄に置換して鉛を精錬する方法であった。
  3. ^ 佐藤が著した「細倉鉱山史」(1964)では、馬車軌道の成立について異なった記述をしている。細倉鉱山史では鉱山で必要なレンガを運ぶために明治20年代に敷設された駒場-細倉間の軌道が馬車軌道の成立であり、その後1914年に駒場-沢辺間、1915年に沢辺-石越間が開通し、細倉-石越間が全通したとする。

出典

  1. ^ 佐藤(1964)p.1、葉賀(1993)p.54
  2. ^ 佐藤(1964)pp.2-4、鶯沢町町史編纂委員会(1978)pp.331-332
  3. ^ 日本鉱業協会(1968)p.1、山岡(1989)p.198
  4. ^ 日本鉱業協会(1968)pp.387-390、鶯沢町町史編纂委員会(1978)pp.14-20
  5. ^ 鶯沢町町史編纂委員会(1978)pp.14-20、葉賀(1993)p.54
  6. ^ 佐藤(1964)pp.2-3、鶯沢町町史編纂委員会(1978)p.1182
  7. ^ 佐藤(1964)pp.3-6
  8. ^ 佐藤(1964)pp.6-10
  9. ^ 佐藤(1964)pp.6-18
  10. ^ 佐藤(1964)pp.22-26、pp.46-52
  11. ^ 佐藤(1964)pp.21-22
  12. ^ 佐藤(1964)pp.40-44、葉賀(1993)p.54
  13. ^ 佐藤(1964)pp.26-28、218-219
  14. ^ 佐藤(1964)pp.28-44
  15. ^ 佐藤(1964)pp.58-60
  16. ^ 佐藤(1964)pp.60-61、65、葉賀(1993)p.55
  17. ^ 鶯沢町町史編纂委員会(1978)pp.841-842
  18. ^ 佐藤(1964)pp.65-69
  19. ^ 佐藤(1964)p.62
  20. ^ 佐藤(1964)pp.62-63
  21. ^ 佐藤(1964)p.63
  22. ^ 佐藤(1964)pp.63-64、葉賀(1993)p.54
  23. ^ 佐藤(1964)pp.76-79
  24. ^ 佐藤(1964)p.79
  25. ^ 近代化産業遺産群33 pdfファイル(経済産業省)、佐藤(1964)pp.79-87
  26. ^ 佐藤(1964)pp.84-92
  27. ^ 佐藤(1964)pp.91-94
  28. ^ 佐藤(1964)pp.94-100
  29. ^ 佐藤(1964)pp.101-102
  30. ^ 佐藤(1964)pp.104-112
  31. ^ 佐藤(1964)pp.108-109、116-120
  32. ^ 佐藤(1964)pp.125-126
  33. ^ ダイヤモンド社(1967)pp.59-64、三菱鉱業セメント株式会社(1976)p.374、葉賀(1993)p.55
  34. ^ 佐藤(1964)pp.128-130、三菱鉱業セメント株式会社(1976)pp.374-375
  35. ^ 佐藤(1964)pp.130-132、三菱鉱業セメント株式会社(1976)p.375
  36. ^ 佐藤(1964)pp.133-134、三菱鉱業セメント株式会社(1976)p.375
  37. ^ 佐藤(1964)pp.134-135、鶯沢町町史編纂委員会(1978)p.1200
  38. ^ 佐藤(1964)pp.135-137、鶯沢町町史編纂委員会(1978)pp.1198-1200
  39. ^ ダイヤモンド社(1967)pp.17-26
  40. ^ ダイヤモンド社(1967)pp.28-29、63-64、159-160、佐藤(1964)pp.137-144、MGブックス(2007)pp.90-91
  41. ^ 「日本の多目的ダム 1963年版」p.202
  42. ^ ダイヤモンド社(1967)pp.63-64、159-160、森「日経文庫499 日本産業史3」(1994)pp.36-37、細倉じん肺訴訟終結5周年記念誌編集委員会(2001)p.283
  43. ^ 鶯沢町町史編纂委員会(1978)p.1195、森「日経文庫499 日本産業史3」(1994)p.37、細倉じん肺訴訟終結5周年記念誌編集委員会(2001)p.283
  44. ^ 鶯沢町町史編纂委員会(1978)p.1195、森「日経文庫499 日本産業史3」(1994)p.42、細倉じん肺訴訟終結5周年記念誌編集委員会(2001)p.283
  45. ^ 森「日経文庫500 日本産業史4」(1994)pp.29-30、細倉じん肺訴訟終結5周年記念誌編集委員会(2001)p.32、p.283
  46. ^ 鶯沢町町史編纂委員会(1978)pp.1107-1108
  47. ^ 鶯沢町町史編纂委員会(1978)pp.1108-1109
  48. ^ 鶯沢町町史編纂委員会(1978)pp.1109-1115
  49. ^ 細倉じん肺訴訟終結5周年記念誌編集委員会(2001)p.26、pp.232-233
  50. ^ MGブックス(2007)p.85
  51. ^ MGブックス(2007)pp.84-88
  52. ^ MGブックス(2007)pp.84-89
  53. ^ MGブックス(2007)pp.90-92
  54. ^ MGブックス(2007)pp.93-94
  55. ^ 渡部(1996)pp.56-58、細倉金属鉱業
  56. ^ 鶯沢町役場総務課(2005)p.5
  57. ^ 葉賀(1993)p.55、地域活性化のための「近代化産業遺産群33」の公表について(経済産業省)




このページでは「ウィキペディア」から細倉鉱山を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から細倉鉱山を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から細倉鉱山 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細倉鉱山」の関連用語

細倉鉱山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細倉鉱山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細倉鉱山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS