閉山後の細倉鉱山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/06 02:43 UTC 版)
1987年の細倉鉱山閉山後、細倉鉱山は鉛鉱石の精錬事業については継続した。1994年からは自動車の廃バッテリーから鉛を回収する事業を開始し、1996年には鉛鉱石の精錬事業から撤退し、精錬関連では自動車の廃バッテリーからの鉛回収事業に専念することになった。現在、細倉鉱山株式会社の後身である細倉金属鉱業株式会社では、自動車廃バッテリーからの鉛回収の他に、廃鉱となった細倉鉱山から排出される坑排水の処理事業、川口第一発電所や川口第二発電所の発電事業、そして水道事業を行っている。 細倉鉱山があった鶯沢町は、鉱山の発展とともに発展し、最も人口が多かった1957年(昭和32年)には約13500人の人口があったが、鉱山の衰退と閉山に伴い人口は大幅に減少し、2005年(平成17年)の栗原市誕生直前には約3000人にまで落ち込んだ。 細倉鉱山では閉山前の1981年(昭和56年)に鉱山資料館が開設され、資料や機械設備などの保存が図られていたこともあって、鉱山関連の資料や設備の保存状況が良く、また鉱山そのものの遺構も比較的良く保存されている。2007年には細倉鉱山は非鉄金属の一大供給源として明治以降の日本の近代化に貢献したことを評価して、小坂鉱山、尾去沢鉱山などとともに、経済産業省が認定する近代化産業遺産群33の「東北鉱山」の一つとして認定された。 また、細倉鉱山で働いていた人々が居住していた「佐野住宅」は保存状態が良好であり、2007年に日本アカデミー賞を受賞した映画、「東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜」のロケ地となった。
※この「閉山後の細倉鉱山」の解説は、「細倉鉱山」の解説の一部です。
「閉山後の細倉鉱山」を含む「細倉鉱山」の記事については、「細倉鉱山」の概要を参照ください。
- 閉山後の細倉鉱山のページへのリンク