閉山と再開計画の挫折とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 閉山と再開計画の挫折の意味・解説 

閉山と再開計画の挫折

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 08:53 UTC 版)

北大東島のリン鉱山」の記事における「閉山と再開計画の挫折」の解説

日本国内搬出された北大東島リン鉱石は、品質不良売れなくなっていた。原因ブルドーザー等のアメリカ製大型機械採掘されリン鉱石が、リン酸16パーセントから18パーセントという貧鉱となっていたためである。鉱石販売不振直面した米軍鉱山閉山決断し1950年10月閉山となった。サンチェーズのよるリン鉱石積み込み方法改造未完成となり、これまでの施設一部破壊した状態で中断された。鉱山設備閉山直後米軍関係者20名が保守管理していたが、翌1951年11月以降北大東村役場管理するようになった閉山リン鉱山に依存する面が大きかった北大東村にとって死活問題であった米国軍政府に対して再開強く要望したものの、鉱石の質が悪く売れないとの理由受け入れられなかった。リン酸肥料事業展開していた日乃出化学北大東島リン鉱石引き受ける話も出たものの、立ち消えとなってしまった。職を失うことになった人々のために救済米の無償配給とともに希望者には開墾した荒蕪地を分け与えた1951年1月大日本製糖琉球列島米国民政府から接収中の南北大東島等の土地財産所有権確認受けていた。その上で琉球列島米国民政府から、事業再開する際に接収解除するので、調査団派遣する場合には便宜を図る申し入れられた。そこで大日本製糖では南北大東島等での事業再開向けて沖縄調査団派遣した。約1か月間にわたる調査結果北大東島には少なくともリン酸三石灰鉱が27トンその他のリン鉱石19トン、計46トンリン鉱石残存しており、年産3トン採掘を行うことが適当であるとの事業計画作成された。 しかし大日本製糖事業計画実行移されることは無かった。これは南北大東島土地所有権問題クローズアップされるようになったことが原因であった南北大東島戦前期、一企業による支配継続しており、接収解除後に戦前期企業支配復活してしまうことに島民たちが拒絶反応示した当初北大東島リン鉱復活へ期待感もあって南大東島よりも土地所有権問題対す反応鈍かったが、やがて南大東島側と歩調合わせ島民土地所有するよう求め激し運動展開するようになった

※この「閉山と再開計画の挫折」の解説は、「北大東島のリン鉱山」の解説の一部です。
「閉山と再開計画の挫折」を含む「北大東島のリン鉱山」の記事については、「北大東島のリン鉱山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「閉山と再開計画の挫折」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「閉山と再開計画の挫折」の関連用語

1
4% |||||

閉山と再開計画の挫折のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



閉山と再開計画の挫折のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北大東島のリン鉱山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS