閉局時の放送チャンネル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 06:52 UTC 版)
「NHK衛星第2テレビジョン」の記事における「閉局時の放送チャンネル」の解説
デジタル放送 BS-102ch(リモコンキーID2) アナログ放送 BS-11ch ※なお、当初BSアナログ放送では第1テレビではBS-11ch、第2テレビはBS-15chを使用する予定だった。中継局 小笠原父島 VHF10ch(10W) 小笠原母島 VHF12ch(1W) 南大東 VHF6ch(100W) ※小笠原諸島では2010年6月末まで、BS2、BS1とは別に通信衛星を使い関東広域圏と東京都域の地上波テレビ放送(総合テレビ、教育テレビ、民放キー局、TOKYO MX)が再送信されていた。 ※大東諸島では、BS2、BS1とは別に通信衛星を使い関東広域圏の地上波テレビ放送の内、総合テレビ、教育テレビと県内民放のキー局であるTBSテレビ、フジテレビ、テレビ朝日が再送信されていたが、2011年7月22日に沖縄県域局のデジタルテレビ中継局が開局し、県域放送が視聴可能となった。
※この「閉局時の放送チャンネル」の解説は、「NHK衛星第2テレビジョン」の解説の一部です。
「閉局時の放送チャンネル」を含む「NHK衛星第2テレビジョン」の記事については、「NHK衛星第2テレビジョン」の概要を参照ください。
- 閉局時の放送チャンネルのページへのリンク