針鼡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 動物 > 哺乳類 > 針鼡の意味・解説 

はり‐ねずみ【針×鼠】

読み方:はりねずみ

食虫目ハリネズミ科哺乳類体長2030センチ、尾はごく短い。体はずんぐりし背面に鋭い針状の毛が密生雑食性夜に活動する。ヨーロッパ・アフリカ・アジア大陸分布


針鼠

読み方:ハリネズミ(harinezumi)

食虫目


針鼠

読み方:ハリネズミ(harinezumi)

ハリネズミ科一部属す動物総称


ハリネズミ

(針鼡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 09:05 UTC 版)

ハリネズミ亜科
ナミハリネズミ Erinaceus europaeus
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 真無盲腸目 Eulipotyphla
: ハリネズミ科 Erinaceidae
亜科 : ハリネズミ亜科 Erinaceinae
学名
Erinaceinae
Fischer, 1814[1]
和名
ハリネズミ亜科[2][3]
ナミハリネズミ

ハリネズミ(針鼠、彙、蝟、猬)は、哺乳綱真無盲腸目ハリネズミ科ハリネズミ亜科Erinaceinae)に分類される構成種の総称[4]

広義には、ハリネズミ科に属するすべての動物、すなわちジムヌラ亜科(Galericinae)、ハリネズミ亜科の両方の生物群を指すが、ふつうは針毛をもたない(あるいはほとんどもたない)ジムヌラ類を除いて、ハリネズミ亜科のみを指すことが多い[要出典]。本項でも、ジムヌラ類を除くハリネズミ類について記す。ハリネズミ亜科では、現生のものとしては5属16種が知られている。

分布

自然分布は、ヨーロッパアフリカ中近東日本列島[注釈 1]以外の東アジアロシアインド

外来種としては、ニュージーランド日本などに見られる。

形態

背は体毛が変化した棘で被われる[3]。棘は根元にかけて細くなり、風や落下の衝撃などによって棘に圧力が加わった場合でも根元が折れ曲がることで体に食い込むことを防いでいる[3]。棘の根元は球状で小型の筋肉と連動し普段はこの筋肉が弛緩しているため棘が倒れた状態になっているが、この筋肉の作用により棘を逆立たせることができる[3]。背外縁の筋肉は環状に発達し、この筋肉が収縮して紐付き袋のような役割を果たし体を丸めこみ球状になる[3]。頭部や下半身も頭部や脇腹の皮膚が伸びることで被われ、これらの作用により背の筋肉も伸びるため針がより逆立つようになる[3]。針のようなトゲは、体毛の一本一本がまとまって硬化したものである。これにより敵から身を守るほか、樹上から落下した際に衝撃を吸収して怪我を防ぐ役目も担う[要出典]

左右の上顎第1門歯の間には隙間があり、その間に下顎の第1門歯が収まるようになっている[3]。四肢や爪は頑丈[3]。ヨツユビハリネズミ(後肢の趾が4本)を除いて指趾は5本[3]

視力が弱く、エサを捕るときには聴覚と嗅覚に頼る。

分類

以下の分類・英名はMSW3(Hutterer, 2005)、和名は断りのないかぎり今泉監修(1986)に従う[1][6]

生態

アンティング英語版しているハリネズミ

土を掘ることもあり、トンネル状の巣穴を掘る種もいる[3]。温帯域や砂漠に生息する種は冬季に休眠することもある[3]。危険を感じると主に棘を逆立たせ静止することが多いが、体を丸め球状になることもある[3]。棘に唾液を付ける行動が知られている[2]。この行動の用途は不明だが外部寄生虫を避ける働き[2]、性的誘因の働き、味がまずくなることで捕食者に食べられにくくする働きがあるとする説もある[3]

ヨーロッパに分布する種を除いて知見は限られるが、ミミズ、昆虫、カタツムリ、ネズミ、カエル、ヘビ、鳥類の卵や雛、小型哺乳類、動物の死骸、漿果、落果、種子などを食べる[3]。クビワハリネズミやダウリアハリネズミでは食性のうち小型哺乳類が占める割合が高いとされる[2][3]イギリスでは生垣の下に生息していることが多く、人間の生活圏に生息して庭にいる害虫を食べるため、ハリネズミを役立つペットだと見なす人もいる。

繁殖様式は胎生。妊娠期間はナミハリネズミで34 - 49日[3]。インドハリネズミ類は1回に1 - 5頭、ナミハリネズミやオオミミハリネズミ類は1回に1 - 10頭の幼獣を産む[3]

いくつかの場面でハリネズミは、自分の背中に唾液を塗り、強烈な唾液の臭いを周囲にまき散らすアンティング英語版という行動をとる。これは、子供が巣から放り出された時に母親に知らせるため、巣立ち後の未成熟個体に見られず成体では異性が近くにいるときに行っていることから、性的なアピールをするために行っているなどの指摘がある。飼育下では、新しい場所や匂いに対して不安に感じたことへの転位行動であるという指摘がある[8]

名前

日本語では「ネズミ」と付くが、実際はモグラに近い。ミミズなどを捕食する。英語名のHedgehog(生垣のブタ)はブタのように鼻を鳴らしながら生垣をかぎ回ることに由来する。

人間との関係

ハリネズミは多くの文化において食材として扱われる。古くは古代エジプトなどで食用とされており、ヨーロッパ中世後期のいくつかのレシピでは、ハリネズミ肉の記載が残されている[9]。ユーラシア及びアフリカにおいては、ハリネズミは民間治療や呪術医による治療の材料として取引が行われている。中東の、特にベドウィンにおいてはリウマチ関節炎の薬として認められ[10]結核からインポテンツまでさまざまな病気を治療する万能薬とも伝えられている。 モロッコでは、焦げるまで焼いた皮膚や毛の煙を吸入することで、発熱やインポテンツ、尿に関する病気などに利くとされており、ハリネズミの血は白癬によるひび割れやイボの治療薬として利用される[11]ロマの人々の間ではいまでもハリネズミが食用とされ、ボイルあるいはローストして食べられており、血と脂肪は民間治療的に用いられる[10]。1980年代のイギリスにおいて「ハリネズミ風味」のポテトチップスが発売されたことがあったが、この商品にハリネズミは含まれていなかった[12]

ヨーロッパでは市街地にも生息し、生け垣や納屋などに住み着いたり庭や農耕地・芝生・花壇・堆肥などで獲物を探す[3]。民間伝承にも多く登場し、一例としてウシの乳を吸う・ヘビの毒に免疫があるなどといったものがある[3]プリニウスは「棘に果実を刺して運ぶ」と記しており、同様の伝承は中国でも知られている[3]

日本では、中期更新世チバニアン)時代の化石が発見されているものの、有史以後は分布しなかった[5]。ただし現在は、ペットとして飼われていたと思われるものが、神奈川県小田原市静岡県伊東市などに定着していることが確認されている[13]。日本では2005年12月にハリネズミ属が属単位で特定外来生物に指定(2006年2月施行)されている[14]。2015年にはハリネズミ属が属単位で環境省の生態系被害防止外来種リストにおける総合対策外来種のうち、重点対策外来種に指定されている[14]。2017年現在ヨツユビハリネズミを除くアフリカハリネズミ属・オオミミハリネズミ属・Mesechinus属が未判定外来生物に指定されている[14]

バイオミメティクスの一例としてこの針の仕組みを応用したアメリカンフットボール用のヘルメットに使われる衝撃吸収材が研究開発されている[要出典]

脚注

注釈

  1. ^ ハリネズミ属自体は化石が日本列島のチバニアン(中期更新世)時代の地層から発見されている[5]

出典

  1. ^ a b Rainer Hutterer, "Erinaceomorpha". Mammal Species of the World, (3rd ed.), Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Volume 1, Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 212-219.
  2. ^ a b c d e f g Pat Morris, Amy-Jane Beer「ハリネズミ科」「ナミハリネズミ」「ヨツユビハリネズミ」本川雅治訳『知られざる動物の世界 1 食虫動物・コウモリのなかま』前田喜四雄監訳、朝倉書店、2011年、6-15頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t Andrew Wroot 「ハリネズミ」今泉吉晴訳『動物大百科 6 有袋類ほか』今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編、平凡社1986年、18-25頁。
  4. ^ 新村出 編『広辞苑』(第六版)岩波書店、2008年1月11日、2304頁。 
  5. ^ a b 稲田孝司、河村善也「岡山県新見市足見で発見された中期更新世洞窟堆積物とその哺乳類化石群集」(pdf)『第四紀研究』第43巻第5号、日本第四紀学会J-STAGE、2004年10月1日、331-344頁、doi:10.4116/jaqua.43.331 
  6. ^ 今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編 「食虫目・貧歯目・翼手目・有袋目全種名リスト」『動物大百科 6 有袋類ほか』、平凡社、1986年、156-176頁。
  7. ^ a b 阿部永 「モリハリネズミ」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ4 インド、インドシナ』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、講談社2000年、130頁。
  8. ^ Brockie, Robert (1976-02-01). “Self-anointing by wild hedgehogs, Erinaceus Europaeus, in New Zealand”. Animal Behaviour 24 (1): 68–71. doi:10.1016/S0003-3472(76)80100-5. ISSN 0003-3472. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0003347276801005. 
  9. ^ Pidd, Helen (2007年9月14日). “Roast hedgehog and nettle pud ? a slap-up feast for ancient Britons”. The Guardian (London). http://www.guardian.co.uk/britain/article/0,,2169066,00.html 2009年6月12日閲覧。 
  10. ^ a b Qumsiyeh, Mazin B. (1996). Mammals of the Holy Land. Texas Tech UP. p. 64. ISBN 978-0-89672-364-1. https://books.google.com/?id=Amr2oLxnR10C&pg=PA64 
  11. ^ Nijman, V. and Bergin, D. (2015). “Trade in hedgehogs (Mammalia: Erinaceidae) in Morocco, with an overview of their trade for medicinal purposes throughout Africa and Eurasia”. Journal of Threatened Taxa 7 (5): 7131. doi:10.11609/JoTT.o4271.7131-7. http://www.researchgate.net/publication/275461953_Trade_in_hedgehogs_%28Mammalia_Erinaceidae%29_in_Morocco_with_an_overview_of_their_trade_for_medicinal_purposes_throughout_Africa_and_Eurasia. 
  12. ^ “Potato Crisps ? A History”. BBC. (2002年12月7日). http://www.bbc.co.uk/dna/h2g2/A16455053 2010年3月22日閲覧。 
  13. ^ ハリネズミ野生化、伊東や小田原で繁殖 東京農大生調査 - 朝日新聞社 asahi.com 2003年9月23日、弘前大学の引用ページより、2016年12月確認
  14. ^ a b c 特定外来生物等一覧 特定外来生物等一覧(指定日別)生態系被害防止外来種リスト環境省 ・2017年11月29日に利用)

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、ハリネズミに関するカテゴリがあります。
  • ウィキスピーシーズには、ハリネズミに関する情報があります。

針鼠

出典:『Wiktionary』 (2021/08/19 13:58 UTC 版)

和語の漢字表記

  1. はりねずみ」の漢字表記

「針鼠」の例文・使い方・用例・文例

  • 針鼠の毛
  • 針鼠という動物
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



針鼡と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

針鼡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



針鼡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハリネズミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの針鼠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS