ハリネズミ防衛論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハリネズミ防衛論の意味・解説 

ハリネズミ防衛論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 09:47 UTC 版)

ハリネズミ防衛論とは、日本安全保障のあり方を示すものとして1970年代昭和50年代)頃の日本防衛庁で使われていた用語。

概要

動物ハリネズミは、普段はや動物に積極的に危害を与える存在ではないが、肉食獣などの外敵に襲われると身体を丸めて体表にある「針」を広げ、大きな音を出して外敵から自分の身を守るという性質がある。それになぞらえて、日本の防衛の在り方を語る際に、自己防衛にのみ武器を使い、他国を先制攻撃することは無いという理論としての位置付けで使用されていた。

関連項目

参考文献

  • 土井寛『日本ハリネズミ防衛論-在来兵器かミサイルか』朝日ソノラマ、1982年。ISBN 4257031654



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハリネズミ防衛論」の関連用語

ハリネズミ防衛論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハリネズミ防衛論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハリネズミ防衛論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS