量産型ヒュッケバインMk-IIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 量産型ヒュッケバインMk-IIの意味・解説 

量産型ヒュッケバインMk-II

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:54 UTC 版)

ヒュッケバイン」の記事における「量産型ヒュッケバインMk-II」の解説

α外伝』にて、試作型ヒュッケバインMk-II同じデザインゲーム初登場OGシリーズでは量産機らしい簡素なデザイン変更された。機体色は標準のサンドブラウン、インスペクター奪取して使用したグレー教導隊用の青が存在。 以下はOGシリーズでの設定ヒュッケバインMk-II量産用に再設計した機体イージス計画において、ゲシュペンストやリオンシリーズに代わる次期主力量産機として採用された。機体フレームには試作型のものを改良したGIIフレーム使用し生産コスト抑えている。テスラ・ドライブ標準装備しており、単独飛行が可能。基本性能試作型同等であるが、T-LINKシステムやグラビティ・ウォール、バルカン砲以外の固定武装省略された。デザイン担当金丸仁。 武装 レクタングル・ランチャー (Rectangular Launcher) 大型実弾火砲で、長射程かつ高威力。「レクタングル」は長方形意味するブーストハンマー (Boost Hammer) マリオン博士アラドのために急造したモーニングスター状の兵器鋼球部分にはバーニア・スラスター装備され目標への命中補正打撃威力増加使用される。鎖部分にはカーク博士意向説得)により、伸縮性優れVG合金使用されている。 劇中の活躍 αシリーズα外伝』に登場グルンガスト弐式次期量産機の座を争い本機種が制式採用された。Gインパクト・キャノン以外は試作機同様の武装を持つ。単体での飛行不可能。 熟練度次第では、R-1改登場までリュウセイレビ搭乗機としても登場ムーンクレイドル量産型グルンガスト弐式共々防衛兵器として配備されていたほか、アースクレイドル配備されていた機体アンセスター内乱時に暴走したマシンセル影響で、ベルゲルミル変貌した味方機体として入手しない限り図鑑には登録されないOGシリーズ GBA版での表記は「ヒュッケバインMk-II・M」。試作機に近い機体性能飛行可能だが、固定武装バルカン砲のみ。インスペクターによって量産され機体カラーリング変更され、特殊武装追加されている。アルベロ・エスト量産型ゲシュペンストMk-II改と比較し軽やかな動きをすると評した。 『OGOVA』ではフォトン・ライフル射撃マシンガンのような描写になっている『OGIN』には登場しない相当するポジションには量産型ビルトシュバイン充てられている)。 『第2次OG』では連邦軍主力PTとして引き続き登場

※この「量産型ヒュッケバインMk-II」の解説は、「ヒュッケバイン」の解説の一部です。
「量産型ヒュッケバインMk-II」を含む「ヒュッケバイン」の記事については、「ヒュッケバイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「量産型ヒュッケバインMk-II」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「量産型ヒュッケバインMk-II」の関連用語

量産型ヒュッケバインMk-IIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



量産型ヒュッケバインMk-IIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒュッケバイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS