郵便袋殺害とは? わかりやすく解説

郵便袋殺害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:00 UTC 版)

東史郎」の記事における「郵便袋殺害」の解説

上官の元陸軍第16師団歩兵第20連隊伍長が「中国人郵便袋の中に入れガソリンをかけて火をつけ、手榴弾を袋のひもに結びつけて沼の中にほうり込んだ」と証言した。 東によれば1937年昭和12年12月21日南京城内の整備命じられ馬群鎮を去り中山通の最高法院前に一人中国人男性引っぱられてきた。歩兵第20連隊伍長中国人男性を袋の中へ入れ自動車ガソリンをかけ火をつけよといった。 泣き叫ぶ支那人は、郵便袋の中に入れられ、袋の口はしっかり締められた。 彼は袋の中で暴れ泣き怒鳴った。袋はフットボールのようにけられ、 野菜のように小便かけられた。 ぐしゃりつぶれた自動車の中からガソリン出した西本歩兵第20連隊伍長仮名)は、袋にぶっかけ、 袋に長い紐をつけて引きずり回せるようにした。 (略)西本は火をつけた。ガソリン一度燃え上がった。 と思うと、袋の中で言い知れぬ恐怖のわめきがあがって、 こん身の力で袋が飛びあがった。袋はみずから飛びあがり、みずから転げた戦友のある者たちは、この残虐な火遊び打ち興じて面白がった。 袋は地獄悲鳴をあげ、火玉のようにころげまわった。 袋の紐を持っていた西本は、 「オイそんなに熱ければ冷たくしてやろうか」 というと手榴弾を二発袋の紐に結びつけて沼の中へ放り込んだ。 火が消え袋が沈み波紋のうねりがしまろうとしている時、 手榴弾水中炸裂した。がごぼっと盛り上がって静まり遊び終わった。こんな事は、戦場では何の罪悪でもない。 ただ西本残虐性私たちあきれただけである。 — 東史郎『わが南京プラトーン召集兵の体験した南京大虐殺青木書店,106-108頁 ただし、この記述について元上官名誉毀損損害賠償求めて提訴二審まで公表出版公共性・公益目的性認められたものの、事実であるか客観的証拠がないと判決され最高裁上告理由がないとして損害賠償そのまま確定した後述東裁判)。 なお、東証言では1938年昭和13年4月5日棗荘付近部落中国人男性布団巻き石油をかけて燃やした事件記載されているが、裁判では問われなかった。

※この「郵便袋殺害」の解説は、「東史郎」の解説の一部です。
「郵便袋殺害」を含む「東史郎」の記事については、「東史郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「郵便袋殺害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郵便袋殺害」の関連用語

郵便袋殺害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郵便袋殺害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東史郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS