遺跡の発見と調査の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 遺跡の発見と調査の経緯の意味・解説 

遺跡の発見と調査の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 04:02 UTC 版)

神崎遺跡」の記事における「遺跡の発見と調査の経緯」の解説

綾瀬市では、1987年度昭和62年度)より市史編纂事業本格化させた。綾瀬市史を編纂する中で、「別編考古」を刊行することが決まり編集作業進めていくうちに大きな問題として浮上したのが、弥生時代についての記述であった。それはこの当時綾瀬市を含む相模川東岸地域知られていた弥生時代遺跡は数少なく綾瀬市内では数ヶ所から弥生土器採集されていたに過ぎなかった。綾瀬市内の弥生時代状況がほとんどわからないままでは市史編纂する中で支障となると判断され1987年度昭和62年度)に実施していた綾瀬市内の遺跡分布調査参考しながら市史編纂するための資料蒐集目的とした弥生時代遺跡発掘計画される至った1989年平成元年5月調査候補地数ヵ所で現地調査行った結果綾瀬市南西端の吉岡神崎のNo.78遺跡発掘調査地に決定した。No.78遺跡選ばれ理由としては、1987年度昭和62年度)に行われた遺跡分布調査結果弥生時代後期土器採集されたことと、目久尻川流域台地先端部という立地が、周辺確認されていた弥生時代遺跡の立地条件から見て、一番遺跡存在する可能性が高いと判断されことによる発掘調査1989年平成元年7月から12月まで行われその結果として静岡県西部から愛知県東部起源考えられる多く土器環濠集落検出され当初予想遥かに越え大きな成果挙げたその後1993年平成5年)と1994年平成6年)には、環濠南側外部に当たる場所で、住宅建設に伴う緊急調査実施されたが、遺構遺物検出されなかった。1999年平成11年)には環濠南部東部で、配水管改良工事に伴う調査実施され土器検出された。 2008年平成20年)、綾瀬市神崎遺跡を国の史跡指定するよう、国と神奈川県協議申し入れたその中で1989年平成元年)の調査で、十分に調査が行われなかった環濠南部環濠北側外部について、改め調査を行うこととなった2009年平成21年3月環濠南部トレンチ調査実施され弥生時代住居址土器検出された。続けて2009年度平成21年度)には環濠北側外部トレンチ調査実施されたが、土器わずかに検出されたのみで遺構検出されなかった。 なお、神崎遺跡これまでのところ全体1-2程度しか発掘が行われていない神崎遺跡は数軒の住宅以外は畑地となっていて、遺跡全体遺存状況良好考えられる今後発掘技術分析技術の進歩見据え神崎遺跡現況のままの保存図られている。

※この「遺跡の発見と調査の経緯」の解説は、「神崎遺跡」の解説の一部です。
「遺跡の発見と調査の経緯」を含む「神崎遺跡」の記事については、「神崎遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遺跡の発見と調査の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遺跡の発見と調査の経緯」の関連用語

遺跡の発見と調査の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遺跡の発見と調査の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神崎遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS