石野遺跡の発見と調査の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 石野遺跡の発見と調査の経緯の意味・解説 

石野遺跡の発見と調査の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 17:50 UTC 版)

石野遺跡」の記事における「石野遺跡の発見と調査の経緯」の解説

平成2年度の調査では、かつて集落があった石野村西村の跡についての調査とともに大正時代島内サトウキビ畑発見されたと伝えられる磨製石斧発見場所を探ることを目的として石野村付近サトウキビ畑跡の調査が行われたが遺跡の発見には至らなかった。 平成3年度の調査時、石野村周囲調査範囲広めていく中で、石野村裏手斜面巨石周囲磨石素焼き土器、貝片などが散乱した遺跡発見され石野遺跡命名された。この時の調査では線刻画が描かれ巨石とその周囲積石造られ遺構、そして巨石から北西側数十メートルの場所に造られ祭壇状の遺構とその周囲にある積石造られ遺構存在などが明らかとなった。そして巨石祭壇状の遺構周囲からは土器、貝製品石器採集された。 石野遺跡発見に伴い東京都教育委員会では平成5年度から2年計画石野遺跡調査実施することになった。そして1993年平成5年7月初年度調査が行われ、多く土器石器などの遺物採集され遺跡の状態もかなり明らかとなった。しかし調査途中7月14日調査隊員のうち2名が行不明となり、調査中断された。行方不明となった2名は水死体となって発見された。この事件影響により、翌年予定されていた調査中止されその後現在に至るまで石野遺跡再調査行なわれていない

※この「石野遺跡の発見と調査の経緯」の解説は、「石野遺跡」の解説の一部です。
「石野遺跡の発見と調査の経緯」を含む「石野遺跡」の記事については、「石野遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石野遺跡の発見と調査の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石野遺跡の発見と調査の経緯」の関連用語

石野遺跡の発見と調査の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石野遺跡の発見と調査の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石野遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS