遺跡の発見と調査
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 14:25 UTC 版)
御所野台地は秋田市南東部に位置する標高30m-40m前後の広い台地である。台地は雄物川とその支流岩見川の合流点をのぞむ丘陵が開析を受けて形成されたものであるが、ここは、従前より土器や石器の散布地として知られていた。1970年代以降、台地一帯約380haに「秋田新都市開発整備事業」と名付けたニュータウン計画構想が打ち出され、1981年(昭和56年)より開発行為に先立って、台地上に立地する31遺跡を対象として、秋田市教育委員会が事前の緊急発掘調査を行った。その結果、旧石器時代、縄文時代、弥生時代、平安時代など各時代の遺跡が確認され、当時の人びとの生活を知るうえで貴重な資料を得ることができた。地蔵田遺跡はそのなかのひとつであり、当初は「地蔵田B遺跡」と呼ばれ、1985年(昭和60年)と1986年(昭和61年)の2カ年にわたって約12,000m2が調査され、発掘調査報告書も同名で発行された。
※この「遺跡の発見と調査」の解説は、「地蔵田遺跡」の解説の一部です。
「遺跡の発見と調査」を含む「地蔵田遺跡」の記事については、「地蔵田遺跡」の概要を参照ください。
- 遺跡の発見と調査のページへのリンク