道観とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 寺院 > 道観の意味・解説 

どう‐かん〔ダウクワン〕【道観】

読み方:どうかん

道教寺院道士のいる建物。観。

仏語。人を感化して善に導くことと、みずから空(くう)の理を悟ること。化道(けどう)と空観


どうかん 【道観】

中国で、道教道士居住して修行祭儀などを行う所。治・館・観・庵・宮・廟とも。道教寺院。

道観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/23 09:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

道観(どうかん、拼音: dàoguàn ダオグアン)とは、道教教団において、出家した道士が集住し、その教義を実践し、なおかつ祭醮を執行する施設である。道教寺院。道教宮観の略。宮観(きゅうかん、拼音: gōngguàn ゴォングアン)とも呼ばれる。

名称

道観の「道」は道教のという意味であるが、「観」は中国語でguānと読む「みる」の意味ではなく、「館」(guǎn)の言い換えで作られた語で、guànという特殊な読みをする。

道観も、仏教の場合の仏寺と同様に、その別称が多い。道館・治館・玄壇・観舎・道院・叢林・精舎・道場・靖治・治・廬など、或いは、観・庵・廟・宮・殿・閣・堂・洞・祠・院などの名称も用いられる。それぞれ規模、機能、歴史的な用法などの違いがあるが、現在では区別が曖昧となっている。

歴史

天師道の置いた「24」が、その起源とされる。但し、伝承上では、関令尹喜の楼閣や、武帝の益延寿観などを、その起源とすることもある。

南北朝時代南朝では、「」字を用いるのが一般的であった。崇虚館・簡寂館・興世館・華陽館などが、その例である。一方、北朝では、北周にも玄都館などが存在したことが知られるが、武帝が道教を廃させ、「」を「」と呼びかえ、研究機関としての通道観を設置した。

代になると、「治」は高宗の諱であるので、「」と言い換えられた。

代から代には、「」字を用いるのが一般的になった。唐代の龍興観や開元観が、それである。大規模な道観は「」と称するようになった。太清宮・玉清照応宮などである。

代に、河北地方で新道教が興起し、代に淘汰された結果、旧道教である天師道系統の正一教と、新道教の主流となった全真教とが、道教の二大教派として定着し、代に至った。

全国の道観は、この二教のもとに編成された。正一教の総本山は、竜虎山江西省貴渓市)であり、全真教の本部は、北京白雲観である。また、天下の全真教の道観は、十方叢林と小道院とに二分される。十方叢林とは、大道観であり、道士の出家資格を付与し得る道観を、こう言う。全国に20ヵ所存在する。対して、小道院とは、一般の道観のことである。

著名な道観・祀廟

中国大陸

古来より漢民族が多く居住していた地域に多く見られる。このため東北・西北・西南地方ではあまり見られない。

香港

  • 文武廟(上環)
  • 天后宮(浅水湾)‐媽祖廟。
  • 天后宮(油麻地)‐媽祖廟。
  • 黄大仙
  • 青松仙観
  • 車公廟

マカオ

  • 媽閣廟‐媽祖廟。マカオの名前の元となったとされる。
  • 廟‐ を祀っている。
    マカオに 廟は2か所ある。
  • 関帝古廟
  • 譚公廟‐譚公を祀っている。
  • 女媧廟‐女媧を祀っている。
  • 蓮峰廟
  • 蓮渓廟
  • 北帝廟

台湾

日本

複数存在するもの

  • 関帝廟‐関羽を祀っている。武廟とも呼ばれる。中国各地に多数。中国国外の中華街にも建てられている。
  • 城隍廟‐城隍神を祀っている。中国各地に多数。
  • 媽祖廟‐媽祖を祀っている。福建省や広東省、台湾、香港などに多数あり、天后宮とも呼ばれる。

参考文献

  • 吉岡義豊「道教の実態」(1941年)
  • 道端良秀「唐朝に於ける道教対策」(『支那仏教史学』4-2)
  • 任継愈主編『道教小辞典』上海辞書出版社、2001年

関連項目




道観と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道観」の関連用語

道観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道観 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS