前山の道教寺院群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 前山の道教寺院群の意味・解説 

前山の道教寺院群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 08:56 UTC 版)

青城山」の記事における「前山の道教寺院群」の解説

青城山中国代表する道教名山で、道教発祥の地のひとつである。伝説によれば道教創始者五斗米道創始者でもある張陵張道陵、祖天師)は晩年青城山入り、この地に伝わる「黄老学説」を学んで道を開き、この地で123歳で没したとされる青城山道教一派天師道発祥の地として神聖化され、歴代の張天師たちは全国から青城山訪れ天師朝拝した。 青城山岩山密林中には多数の道宮や道観道教寺院)がある(青城山常道観)。山の入口には唐代724年)に創建された大きな道宮の建福宮が建ち山門三つ殿堂三殿)、庭院などがある。山林中に造られ階段登ると、円明宮・玉清宮・上清宮どの道観があり、これらにもそれぞれ三殿や庭院がある。奥には、断崖の下に木造建築張り付いた朝陽洞、晋代建てられ祖師殿(真武宮)などさらに多数建築があり、大勢道士修行行っている。 天師洞は三清殿・三皇殿・黄帝祠などの楼閣からなる青城山核心となる道観で、黄帝祠のそばには張陵修行説法したという洞窟が残る。 これらの道観経て「青城第一峰」と呼ばれる彭祖峰の山頂に至ると、「老君騎青牛」像の納められ老君閣が建つ。 各道宮・道観には壁画浮彫などの美術品がある。また様々な長寿丹薬研究錬丹術)の副産物として火薬漢方薬見出され後世伝わり道教音楽伝えられた。

※この「前山の道教寺院群」の解説は、「青城山」の解説の一部です。
「前山の道教寺院群」を含む「青城山」の記事については、「青城山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前山の道教寺院群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前山の道教寺院群」の関連用語

1
10% |||||

前山の道教寺院群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前山の道教寺院群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青城山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS