道観の形成とは? わかりやすく解説

道観の形成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 15:00 UTC 版)

道教の歴史」の記事における「道観の形成」の解説

南北朝時代道観(道館)の制度徐々に始まり道教制度変化生じた。かつて信者たちは自責懺悔のためには静室や靖室という場所で行われ道士たち修行は山の洞窟やどの近く住居(館・精舎)で行われた道教普及とともに皇帝都に道士のための住居修行の場所を作るようになり、これを道観・道館という。最初の道館とされるのは、南朝宋明帝陸修静のために建造した崇虚館であり、ほかにも貴族豪族庇護によって造営されることも多かった道観に入る者は税の免除といった特権があったため、道観急速に発達した道観興隆は、道教民間隠された状態であったころから社会公開され体制化されたことを表している。 これによって、道観居住する道士の生活の仕方宗教活動在り方定め規範威儀)が必要になり、『正一威儀経』や『三洞奉道科戒営始』といった経典制作された。これらによれば入館後の道士道観居住して修行することが求められており、その居住当たって出家条件とされた。徐々に道観道士居住の場だけではなく、上章・斎・講経といった重要な儀式行われるようになった終南山の道館を中心しながら広く伝播し、寇謙之新天師道継承して興ったのが「楼観道」(楼観派)と呼ばれる一派である。彼らは南方北方の各教派経典教義融合し、『楼観本記』『楼観伝』など老子尹喜神格化することに特徴がある。特に北周武帝の頃に盛んであり、武帝楼観道の道士王延らを尊崇し、『三洞珠嚢』を編纂させた。

※この「道観の形成」の解説は、「道教の歴史」の解説の一部です。
「道観の形成」を含む「道教の歴史」の記事については、「道教の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道観の形成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道観の形成」の関連用語

1
道教の歴史 百科事典
2% |||||

道観の形成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道観の形成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの道教の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS