道行文と地名とは? わかりやすく解説

道行文と地名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 10:08 UTC 版)

説経節」の記事における「道行文と地名」の解説

本地語りは、限られた日常的な時間空間から聴衆解き放ち非日常的な、未知領域引き入れていくという効果もあったと思われる。しかし、これは遠国霊地霊仏実見し、それにまつわる霊験譚や因縁話熟知してなければ語り出せない性質のものでもあった。 それと同様に説経節特徴的な詞章として道行(旅)の過程述べた道行文」がある。『平家物語』『太平記』にも名所案内兼ねた道行場面あらわれるが、代表的な説経節といわれるかるかや』『さんせう太夫』『をぐり』『しんとく丸』『あいごの若』もまた、いずれも道行文を含んでいる。また、地名については、作品の内容そのもの直接の関係が全くないにもかかわらず具体的な特定の地名をはっきりと述べていることが注目される。 『土佐日記』『伊勢物語以降の上古・中古文学にあっては、歌も物語も、場所と内容とが互いに分かちがたく結びついており、能楽軍記物における道行下りは、たえず土地歴史ふりかえ素材となり、また、土地情報圧縮のような意味合いがあった。これは、説経節においても同様であり、人びと地名聴くだけで過去の出来事歌・物語人物など想起し、しばしばこの部分だけの語り演者求めることさえあったようである。なお、室木弥太郎は、それが実際に語られた場所に応じて地名入れ替え庶民当該地において篤く信仰し神仏引き合いに出すことによって、その物語のリアリティ保証する意味もあったのではないか推定している。 一方道行詞章には正本による限り季節の描写確認できない。これは、説経の者たちがどの季節語っても、聴衆そのときどきの季節として想像してもらうためであろう考えられる

※この「道行文と地名」の解説は、「説経節」の解説の一部です。
「道行文と地名」を含む「説経節」の記事については、「説経節」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道行文と地名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道行文と地名」の関連用語

1
2% |||||

道行文と地名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道行文と地名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの説経節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS