白雲観とは? わかりやすく解説

白雲観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/28 01:04 UTC 版)

白雲観(はくうんかん、びゃくうんかん)は、中華人民共和国北京市の西便門外約1kmにある道観道教寺院)である。道教の二大教派の一つである全真教の本山(根本道場)である。

白雲観

歴史

当地には、代には当時の幽州に、玄宗が建立した天長観が建てられていた。それが、現在の白雲観の故地に相当する。以後、代・代を通じて、この道観は、この地方の道教の中心的な役割を果たした。金代には、明昌中(1190年 - 1196年)に、孫明道が道蔵の雕印を完成させた。『大金玄都宝蔵』と称されるもので、6,455巻あった。

この道観が、全真教との関係が出来たのは、大定末年(1189年)の頃からである。丘長春ら全真七真人が、金朝の勅令によって、ここに止宿したのが、その端緒である。以後、1224年に丘長春が西域より帰還した時には、金室より長春宮の称を賜っていた。同時に、全真教天下第一叢林の位置を確立することとなった。

現在の境域は、丘長春の遺骸を葬った処順堂を、その中心とする配置をとっており、その造営は、丘長春の法嗣である尹志平(清和真人)の手によって指揮がなされた。

後代、全真教は、多くの分派が生まれたため、白雲観は、全真教の龍門派の総本山的位置にある。また、版の『正統道蔵』が完本で所蔵されていることでも著名である。

参考文献

  • 小柳司気太『白雲観志』(1934年)
  • 吉岡義豊『白雲観の道教』(1945年)
  • 窪徳忠「北京白雲観の現状について」(『東方宗教』69、1987年)

座標: 北緯39度53分56秒 東経116度20分17秒 / 北緯39.8989度 東経116.338度 / 39.8989; 116.338


白雲観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 14:14 UTC 版)

一人之下」の記事における「白雲観」の解説

白雲観は、北京市にある道教全真龍門派の道観である。 黄明こうめい) 声 - 若林佑 劉興揚(りゅうこうよう) 声 - 伊原正明玲瓏 #陸家参照

※この「白雲観」の解説は、「一人之下」の解説の一部です。
「白雲観」を含む「一人之下」の記事については、「一人之下」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白雲観」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白雲観」の関連用語

白雲観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白雲観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白雲観 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一人之下 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS