運行と終焉とは? わかりやすく解説

運行と終焉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 02:18 UTC 版)

マウントカー」の記事における「運行と終焉」の解説

マウントカー走行する道路マウントカー専用道路で、一般車両歩行者立ち入り禁止されていたこともあり、荒涼とした溶岩地帯を走るバス観光客からは好評博し観光シーズンにはマウントカーフル稼動となった特殊仕様バスゆえに台数少なくバス10数台を連ねて来る修学旅行客の対応には苦労したという。 1970年代後半阿蘇中岳火山活動活発化した。1979年9月6日阿蘇第一火口爆発した際には、死者3人・負傷者11人を出す大災害となった。この時、ロープウェイ火口東駅舎にも被害出たが、駅舎爆風によりガラス吹き破られ噴火備えて重厚作られていた厚さ25cmの鉄筋コンクリート壁にも、火山弾により穴が開いてしまったほど激しいものであったこれほど激し噴火災害1958年6月24日死者12名・負傷者28名を出して以来のことで、それはマウントカー運行開始前だった。いかにマウントカー通常のバス比較して強度があるとはいえ、この規模火山爆発事象に対して無力に等しく観光客の安全を確保することは出来なかった。 その後火山活動活発な状態が続いたため、1980年には路線廃止されマウントカー通行する道路通行禁止となった廃止後の車両はほとんどが一般路線車改造され最終増備車1977年式のMP117Mも中扉増設し一般路線車となり玉名営業所配置熊本玉名線で晩年過ごした改造後外見一般路線車両と全く変わらないスタイルであったため、かつて当車両阿蘇山火口近隣走っていたマウントカーだった事を知る者はあまりいなかった。 その後全て廃車となっており、現存保存車両はない。

※この「運行と終焉」の解説は、「マウントカー」の解説の一部です。
「運行と終焉」を含む「マウントカー」の記事については、「マウントカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運行と終焉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運行と終焉」の関連用語

運行と終焉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運行と終焉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマウントカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS