運用と生産とは? わかりやすく解説

運用と生産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 17:32 UTC 版)

紫雲 (航空機)」の記事における「運用と生産」の解説

増加試作機実用試験のため6機が軽巡大淀搭載されトラック島方面進出した他、1944年昭和19年6月にはパラオのアラカベサン水上基地配備され索敵偵察哨戒任務使用された。 文献では補助フロート折損による横転事故や、2重反転プロペラ故障多発、主フロート飛行中落下うまくいかないなどで敵機より逃亡できず、3ヶ月程の短期間全機喪失とするものが多い。しかし、実際にはアラカベサン水上基地進出できた紫雲は3機だけであり、またフロート投下は行わなかっただけで不具合があったわけではなく対潜哨戒任務出て敵機追われた機は被弾しつつも生還したことが記録されている。 制式採用後、1943年昭和18年)に5機、1944年昭和19年)に2機の量産機製作され時点生産中止された。総生産機数は、試作機増加試作機含めて15機に終わった当初17量産予定だったといわれる量産打ち切り原因については、実用試験成績不良のためとする説がある一方実際戦局緊迫による方針変更原因であるとする説もあり、後者の説によれば搭載予定軽巡大淀から紫雲用の長大カタパルトが既に撤去されていたことにそれが窺え改良型計画がなかったのもそのためであるという。しかし、ミッドウェーでの敗戦のち大淀空母改造する案が出た際に、大淀搭載する機体18機のうち、戦闘機9機、紫雲改造した高速艦上偵察機9機とする案が出ている。 本機実戦としては、1944年6月サイパンの戦い事前空襲の際に、父島で2機が破壊され記録がある。湾内の波が高かったため発進できず、地上炎上して失われた。 後に開発され水上戦闘機強風層流翼自動空戦フラップ採用しつつ、紫雲失敗教訓フロート引き込み2重反転プロペラなど問題発生した機構廃し現実的な設計纏められた。

※この「運用と生産」の解説は、「紫雲 (航空機)」の解説の一部です。
「運用と生産」を含む「紫雲 (航空機)」の記事については、「紫雲 (航空機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運用と生産」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運用と生産」の関連用語

運用と生産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運用と生産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紫雲 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS