運用と評価とは? わかりやすく解説

運用と評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 03:50 UTC 版)

雲行丸」の記事における「運用と評価」の解説

1855年10月3日安政2年8月23日)、完成した試作蒸気船(後の「雲行丸」)は、江戸薩摩藩邸前の海で試運転実施した品川沖に停泊中の薩摩藩軍艦昇平丸付近まで航行し成功認められた。1857年安政4年)には薩摩本国へと回航されることになり、同年秋に本国でも試験航海行っている。 こうして一応は稼働成功し日本最初国産蒸気船となった雲行丸であったが、技術的な完成度低かった。特に蒸気漏れ激しく、後に鹿児島湾内に係留され同船観察したオランダ人ホイセン・ファン・カッテンディーケによれば設計出力12馬力推定されるところ実力2-3馬力に過ぎなかったという。最高速力は6丁小舟並み記録され4-5ノット程度推定される。「雲行丸」と並行して薩摩本国試作された機関は、さらに不具合多く、船載試験行われたものの失敗終わった。 しかし、不完全ではあっても、ほとんど独学初め蒸気機関蒸気船製造したという意味では、「雲行丸建造画期的な事業だったと評価される。ホイセン・ファン・カッテンディーケも、簡単な図面頼り蒸気機関完成させた人物には非凡な才能があると驚いている。 その後、「雲行丸」は輸送船連絡船として使用された。この間長崎オランダ人指導の下で蒸気機関改修工事受けたとも言われる明治維新後は使用されない態となり、明治20年代スクラップとして売却された。蒸気機関海軍兵学校教材となっていたが、やはり明治時代中ごろ廃棄処分となってしまった。現存するのは、記憶によって作成され不正確な絵図や、少数機関図面だけである。

※この「運用と評価」の解説は、「雲行丸」の解説の一部です。
「運用と評価」を含む「雲行丸」の記事については、「雲行丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運用と評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運用と評価」の関連用語

運用と評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運用と評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雲行丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS