通帳の副印鑑表示と住所の表示とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 通帳の副印鑑表示と住所の表示の意味・解説 

通帳の副印鑑表示と住所の表示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 15:22 UTC 版)

ゆうちょ銀行」の記事における「通帳の副印鑑表示と住所の表示」の解説

印影ホストコンピュータ記録するシステム機械での印影照合システム整備の遅れから、他銀行廃止したあとも通帳総合口座通帳通常貯蓄貯金通帳定額定期貯金証書通帳式のもの)、国債振替口座加入通帳)に副印鑑表示していたが、2013年平成25年6月3日廃止された(財形貯蓄定額貯金関連証書ないし証書保管証の副印鑑は、2018年平成30年1月4日廃止となる予定)。ただし、利用者自身取り外しを行うことを認めておらず、窓口での印鑑登録手続通帳再発行を含む、別の取引同時に行うことも可能)を行う必要がある(すでに印鑑登録済んでいる場合は、窓口側で通帳から取り外すのみで、書類記入要しない。ただし、登録済みかどうかホストコンピュータ確認をとる必要があるため、通帳冊子見ただけでは確認できない)。 この印鑑登録手続の際、改めての本人確認実施される手続した通帳が満行再発行同時ではなく利用途中通帳場合は、副印鑑剥がした跡のお届けに「副印鑑廃止しました ゆうちょ銀行」のシール貼付される(満行再発行時は、従来通り通帳からは副印鑑剥がしこれまで剥がしたものを新通帳に貼り直していた副印鑑そのものについては、拠点により剥がしたものを貯金者に返却する場合破棄する場合とがある)。 なお、副印鑑廃止後の満行再発行については、従来お届けのある冊子在庫なくなった拠点から順次お届けのない冊子発行するようになった再発行時にお届けのある冊子発行される場合は、拠点により、「副印鑑廃止しました ゆうちょ銀行」のシール被せ拠点そうでない拠点とがあるが、間違いなく廃止手続き済んでいれば実用上はどちらでも問題ない)。このため印鑑登録の手続が済んでいない状態では、その手続を同時に行わなければ原則通帳の満行再発行不可となっている。2017年初頭時点で、通常貯蓄貯金通帳使われる冊子については、後述おところだけでなく、お届けのある冊子在庫残っている拠点が、郵便局貯金窓口だけでなく直営店でも存在している。 この問題改善のため、2012年平成24年)度より副印鑑表示全廃止のために印鑑票の登録の案内開始し印鑑票の登録をしていない利用者に対しては各郵便局より郵送により案内送付されていた。 また、郵政省時代から届け出住所見開きページおところ印字新規預入の時点から印字となったのは総務省名の通帳以降で、郵政省当時は、新規預入の時点では手書きで満行再発行時は機械印となっていた)されていたが、個人情報保護などの観点から、2015年10月1日以降は、おところ印字取り止め在庫なくなり次第おところのない通帳発行されることになった住所印字がされない通帳への再発行前に届け出住所変更を行う場合は、従前住所に線を引いて抹消するなどの措置を取る(以前は、抹消した後に新住所を手書き記載のうえ、満行時の通帳再発行時点で、改め新住所を印字する形を取っていた)。 2016年3月6日より、ゆうちょダイレクトプラスのサービス開始し通常貯金における通帳不発行の取引が可能となった。ただし、自動貸付当座貸越取引不可となっている。既存利用者通帳レス希望する場合は、ゆうちょダイレクト上で手続きができる(この場合は、新たな自動貸付当座貸越不可となるが、すでに存在する自動貸付当座貸越切り替えにあたって解消する要はない)。あわせて新たに通帳レスゆうちょ銀行との取引希望する場合は、メールオーダーでも新規取引が可能となった。ただし、通帳レス利用者通帳発行切り替え希望する場合は、ゆうちょ銀行または郵便局貯金窓口の手続き要する。 なお、通常貯蓄貯金振替口座に対して契約しているゆうちょダイレクトについては、ゆうちょダイレクトプラスへの切り替えできないため、通常貯蓄貯金については通帳レス取引不可となっている。

※この「通帳の副印鑑表示と住所の表示」の解説は、「ゆうちょ銀行」の解説の一部です。
「通帳の副印鑑表示と住所の表示」を含む「ゆうちょ銀行」の記事については、「ゆうちょ銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通帳の副印鑑表示と住所の表示」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通帳の副印鑑表示と住所の表示」の関連用語

通帳の副印鑑表示と住所の表示のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通帳の副印鑑表示と住所の表示のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゆうちょ銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS