谷中生姜の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 谷中生姜の歴史の意味・解説 

谷中生姜の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 00:51 UTC 版)

谷中生姜」の記事における「谷中生姜の歴史」の解説

ショウガ歴史については 「ショウガ」 を参照のこと。 谷中生姜の名称にもなっている谷中地名は、JR日暮里駅南側位置する谷中銀座商店街有名な台東区谷中ではなく日暮里駅北側位置する現在の西日暮里1丁目、2丁目5丁目付近にかつてあった東京府北豊島郡谷中本村由来である。 谷中本村元禄1688年〜)には集落形成されていたという。この地での生姜栽培はある時、谷中本村農夫神田青物市場勧めで種ショウガ三升購入したことから始まる。 1824年文政7年)の『武江産物志』に記載があり、江戸後期時点谷中本村ではショウガ特産として知られていた。 1872年明治5年)の文献東京府志料』によれば谷中本村生姜8450把に676円の値段ついているという記録残っている。 出荷する生姜からはやわらかいので種ショウガ取れないため、費用面では毎年ショウガ購入する必要があったことも原因のひとつとなり、谷中本村地域での栽培衰退していった。 1903年の『東京府北豊島郡農業資料によれば 何分種子購入多額費用ヲ要スルヲ以テ栽培ヲ増スコト遅々タルヲ免レ難シ とあり、種ショウガ高額なので栽培量を増やしにくいことが書かれている。 また流通都市開発要素としては、1883年明治16年)に日本鉄道第一区の上野 - 熊谷間が開通したことで日暮里付近市街地化徐々に進んでいき、谷中本村付近での栽培減っていった。1889年明治22年)に谷中本村日暮里村となる。 さらに関東大震災後には日暮里周辺農地都市化によって減少し結果的に栽培地日暮里から三河島尾久、など条件的同様の低地遷移していき、第二次世界大戦前には栽培される場所が埼玉などに北上していく。ただし三河島ではコスト面と軟腐病などによりあまり栽培根付かなかった。谷中本村付近では大正期まで作られていたという。谷中本村流通天候地の利技術条件的にもよかった考えられている。 1918年大正7年11月10日発行されている『北豊島郡誌』によれば 日暮里葉薑ショウガ)は谷中薑称し名高かりし時勢変遷はまた耕種するの余地なきに至り今や尾久村独り其の名を専らにす。種類谷中生姜系統属し品質又相下らず尾久に下らざるものは、志村大字根葉(ねっぱ。現在の板橋区蓮根)に産す根葉の名市場高し。其特色とする所は性質軟しして、食して繊維止めず多く漬物用ひらる と書かれ、谷中本村同様の低地栽培されていたことがわかる。 東京都内では長らく栽培がされていなかったが、2000年代入って東京西部JA東京緑では20人の生産者栽培しており、2014年JA東京中央会により江戸東京野菜登録された。2020年現在谷中生姜産地は主に千葉県となり、ブランド名として谷中生姜の名称が使われている。

※この「谷中生姜の歴史」の解説は、「谷中生姜」の解説の一部です。
「谷中生姜の歴史」を含む「谷中生姜」の記事については、「谷中生姜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「谷中生姜の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「谷中生姜の歴史」の関連用語

1
谷中生姜 百科事典
6% |||||

谷中生姜の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



谷中生姜の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの谷中生姜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS