警保局とは? わかりやすく解説

けいほ‐きょく【警保局】

読み方:けいほきょく

内務省一局警察行政統轄し、特に高等警察特別高等警察に関することを取り扱った


警保局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 01:30 UTC 版)

警保局(けいほきょく、英語: Home Ministry Police Affairs Bureau)は、日本1947年昭和22年)まで存在した内務省内部部局。全国の警察業務を所管した。現在の警察庁の源流に当たる。

概略

内務省の局は統廃合を繰り返してきたが、警保局は1872年(明治5年)の警保寮設置から、敗戦後の1947年(昭和22年)にGHQによって内務省が解体・廃止されるまで、地方局と並んで省内で強大な権力を握っていた。

下部組織にも統廃合の歴史があるが、主に保安課、図書課が著名である。警保局は警察行政を主管し、保安課は特別高等警察の総元締めであった。

図書課もガリ版刷りの同人誌や学校の同窓会誌、村の青年会誌にいたるまで検閲して、反社会的活動や共産主義、反君主制思想などを取り締まった。また、図書課は、著作権登録の所管でもあり、著作権の国際条約であるベルヌ条約の改正に際しては、内務官僚水野錬太郎が会議(ベルリン会議)に出席していた。

1934年(昭和9年)には映画の検閲強化を目的として、局内に映画統制委員会が設置。さらに翌1935年(昭和10年)には、映画統制委員会の別働組織として大日本映画協会が設立された[1]

警保局長は警視総監内務次官と並んで「内務省三役」と言われ、退官後は約半数が貴族院勅選議員となる省内の要職であった。大蔵省外務省などではこのようなことは滅多になかった。

太平洋戦争での日本の敗戦後、1947年(昭和22年)12月31日、内務省はGHQの指令により解体・廃止され、1948年(昭和23年)1月1日、内務省警保局は内事局第一局となる。

その後、旧警察法の制定により1948年(昭和23年)3月7日、内事局も廃止され、内事局第一局は国家地方警察本部となる。また、警察法全部改正(新警察法)により、1954年(昭和29年)7月1日、国家地方警察本部は警察庁となった。

歴代警保局長等

司法省警保頭(1872年 - 1873年)

1872年(明治5年)8月28日、司法省に警保寮を設置。

  • 1872年(明治5年)9月2日 - 1873年(明治6年)11月10日 島本仲道
  • 1873年(明治6年)11月10日 - 1873年(明治6年)12月5日 河野敏鎌

内務省警保頭(1874年 - 1876年)

1874年(明治7年)1月9日、警保寮を司法省から内務省に移管。

  • 1874年(明治7年)1月29日 - 1876年(明治9年) 村田氏寿(1875年(明治9年)11月27日以前は警保権頭)

内務省警保局長(1876年 - 1877年)

1876年(明治9年)4月17日、警保寮を廃止し警保局を設置。

警視局大警視(1877年 - 1880年)

1877年(明治10年)1月11日、警保局を廃止し警視局を設置。

  • (兼)川路利良:1877年1月19日 - 1879年10月13日
  • (兼)大山巌:1879年10月16日 - 1880年2月28日
  • (代理)石井邦猷:1880年2月28日 - 1880年10月23日
  • (兼)樺山資紀:1880年10月23日 - 1881年1月14日

内務省警保局長

脚注

  1. ^ 警保局主導で設置、役員決まる『大阪毎日新聞』昭和11年12月3日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p352 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

関連項目

外部リンク

参考文献


「警保局」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「警保局」の関連用語

警保局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



警保局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの警保局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS