諏訪大社上社
名称: | 諏訪大社上社 |
ふりがな: | すわたいしゃかみしゃ |
名称(棟): | 本宮幣殿 |
名称(ふりがな): | ほんぐうへいでん |
番号: | 2151 |
種別1: | 近世以前/神社 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1983.12.26(昭和58.12.26) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 長野県 |
都道府県: | 長野県諏訪市大字中洲 |
所有者名: | 諏訪大社 |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 正面一間、一重、切妻造、銅板葺 |
時代区分: | 江戸末期 |
年代: | 天保6(1835) |
解説文: | 諏訪大社は信濃国一宮として古くから崇敬を集めている古社で、七年毎に行われる御柱祭は全国的に著名である。神社は上社と下社に分かれ、上社はさらに前宮と本宮よりなる。 本宮の現社殿は天保六年(一八三五)造替のもので、本殿を持たない、門形式の幣殿とその前の拝殿、翼廊状の片拝殿など、この神社特有の形式、配置をよく伝えている。竜や雲、千鳥などの彫刻が鏤められた華麗な建築は、地元の工匠立川流二代目富昌の代表的建築として貴重である。また、四脚門は、幣殿、拝殿より古く、慶長十三年(一六〇八)造営と伝えるもので、磐座信仰の本来の軸線を示す位置にある。 |
- 諏訪大社・上社のページへのリンク