誕生から普及までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 誕生から普及までの意味・解説 

誕生から普及まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 04:58 UTC 版)

メロディオン」の記事における「誕生から普及まで」の解説

鈴木楽器製作所は、1953年創業してからはハーモニカ専門製造していた。1958年小学校低学年音楽ハーモニカ指導文部省令義務付けられるうになると、同社でも学校向けの15穴シングルハーモニカを生産し始めた。しかし、ハーモニカ児童が音を口で探しながら演奏しなければならないため、教師にとっては指導の面で大変な苦労強いられた。その問題直面したオーナー鈴木司は、「すべての児童に、簡単でそして幅広く音楽演奏できるための楽器開発したい」と決意した1959年司は「ホーナー・メロディカ」というドイツ製のリード楽器存在知り、「これを応用すれば日本の音楽教育新時代を拓ける」とひらめいた。そして同年からメロディカ構造原理参考に、日本児童音楽教育マッチするような改良新機軸加えて1961年に、新しタイプリード楽器スーパー34」を開発した。これこそが、「メロディオン」の祖先というべきものである。 しかし、市場出た後もこの楽器順風満帆というわけではなかった。発売数年間は、全く新しい楽器価格高かったため、楽器店からは相手にしてもらえず、会社倉庫連日返品で陣取られていた。おまけに、本来手本としていたはずのホーナー社からも問題視され、そのための和解にも時間かかったホーナー社との和解後は、技術的な改良もちろんのこと司自らも学校売り込みに出かけ、メロディオン音感教育での優位性集合音の美しさアピールしていった加えて文部省などに対してメロディオン採用訴えたその結果1969年昭和44年)に文部省学習指導要領改訂されることになり、「鍵盤ハーモニカ」という名称でメロディオン音楽教材基準位置付けられることとなった。 卓奏用パイプ楽器机上置いて演奏するために使うジャバラマウスピース唄口吹き口))や、楽譜立て一体型プラスチックケース本体ケース入れたままの使用で、開けたフタ部分楽譜立てになる)は、メロディオン世界先駆けて取り入れたのである。現在では他のメーカーでも採用されている。

※この「誕生から普及まで」の解説は、「メロディオン」の解説の一部です。
「誕生から普及まで」を含む「メロディオン」の記事については、「メロディオン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誕生から普及まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誕生から普及まで」の関連用語

誕生から普及までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誕生から普及までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメロディオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS