話すことについてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 話すことについての意味・解説 

話すことについて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 04:20 UTC 版)

パイドロス」の記事における「話すことについて」の解説

ソクラテス上手に語るためには対象「真実」をよく知ってなくてはならない考えるが、説得目的とする弁論術レートリケー)を「言論技術テクネー)」の名で広めている教師たちは、内容正しかどうかよりも、「群衆の心に正しいと思われるかどうか」が重要であることを説いている。この双方考え対立背景として、ソクラテスがこの弁論術教師たち主張突き崩すべく話を進めていく。 ソクラテス弁論術物事の「類似性混同」を利用して相手の魂を思い通りに誘導していく術であるならば、対象「真実」知っていて、他との「類似点」や「相違点」を正確に把握してなくてはそのようなことはうまくできないこと指摘する。特に「正しい」「善い」といった異論の多い抽象概念に関しては、そうした把握大事になってくる。先の3つの話で扱った「恋」も同様で、最初リュシアスの話はそれができていなかったが、2番目のソクラテスの話は冒頭で「恋」の定義を行っていた。また2番目の話と3番目の話で「恋」について反対評価下す話をしたし、3番目の話の中では「狂気」を4分類して説明したソクラテスなにげなく語った話の中でそうしたことができたのは、多様に散らばっている概念を「綜合・定義」し、また自然本来の分節に従って分割」するという「2種類の手続き」を行ったからだという。ソクラテスはそれを「ディアレクティケー」(弁証術問答法)と呼び、「レートリケー」(弁論術)と対置させる。 次にソクラテスは、「言論技術テクネー)」の名で多様に教科書書かれ教えられている弁論術内容例えば、 テオドロスの「序論陳述証拠証明蓋然性保証(続保証)・反駁(続反駁)」で構成される法廷弁論術 エウエノスの「ほのめかし法」「婉曲賞讃法」「あてこすり法」 テイシアス・ゴルギアス・プロディコス・ヒッピアス等の話術 ゴルギアス弟子ポロスの「重言法」「格言的話法」「譬喩話法リキュムニオス美文創作プロタゴラスの「正語法」 トラシュマコスの「俳優術」 その他に話の最後に総括」(要約)を持ってくる手法 など列挙しこうした予備的」な内容以てその分野の技術修得した称しても、例え医者悲劇詩人音楽家などであれば相手にされない指摘するソクラテス自分技術を身につけ、他人に教授することを望むのなら、まずはその技術対象が「単一」なのか「多種類」なのかを調べ、「多種類」であればそれを一つ一つ数え上げ、それら一つ一つの「機能・性質」(能動的作用受動的作用)を調べ把握しなくてはならない指摘する。そして弁論術であれば「魂」がその対象となるので、第1に「魂」が「単一」なのか「多種類」なのか、第2に「魂」の「機能・性質」(能動的作用受動的作用)、第3に「話し方」の種類「魂」種類、それらの反応の分類整理原因論じることができてはじめ技術と呼ぶに値するのである(すなわち弁論術技術と呼ぶに値しない)ことを指摘するソクラテス締め括り架空テイシアス語りかける体裁で、「真実らしくみえるもの」は「真実」似ているからこそ多数の者に真実らしく見えるのであり、その「真実」と他の類似を最も把握できるのはいつの場合「真実」そのもの知っている者であること、そしてその「真実」把握には対象詳細な検討が必要であり並々ならぬ労苦を伴うこと、それを人間相手説得という「小さな目的」のために行うよりは神々御心にかなうように語れる・振る舞えるようになるという「大きな目的」のために行うべきであり、そうしていれば自ずと小さな目的」も達成されるうになることなどを述べる。

※この「話すことについて」の解説は、「パイドロス」の解説の一部です。
「話すことについて」を含む「パイドロス」の記事については、「パイドロス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「話すことについて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「話すことについて」の関連用語

話すことについてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



話すことについてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパイドロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS