討幕説の流布とは? わかりやすく解説

討幕説の流布

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 01:35 UTC 版)

正中の変」の記事における「討幕説の流布」の解説

はじめ六波羅探題は、後醍醐天皇謀反説を信じ、これを触れ回った正中元年事件勢いづいたのは、持明院統邦良親王派である。 9月23日後醍醐天皇は、釈明のために万里小路宣房鎌倉へ向かわせた(『花園天皇日記同日条)。 10月1日、資朝が自白してついに罪を認めたという噂が流れた(『後光明院関白日記同日条)。しかし、河内によれば、その続報がないためこれは誤報であると考えられこの後の展開を考えれば資朝・俊基は容疑否認し続けたではないかという。 後醍醐勅使万里小路宣房10月5日鎌倉到着し『武家年代記』同日条)、安達時顕長崎円喜高綱)から厳し取り調べ受けた(『花園天皇日記10月30日条)。後醍醐幕府宛てに宣房に持たせた綸旨(りんじ、天皇私的な通達文)は、「逆鱗以て甚だし」(天子たる朕は激昂している)で始まる気丈なものであったその内容は、「東夷」である鎌倉幕府対し、「聖主」である自分謀反疑いをかけたことを叱責し、罠にかけられたのは自分の側であるから真の謀反人捕らえよ、と幕府命令するものであった。この綸旨文言は、漢籍からの引用埋め尽くされていて、花園上皇は「宋朝文体のごとし」と評している。後醍醐てっきり陳謝」するのだろうと思っていた花園は、内容驚いたという。 事件発生当時鎌倉には邦良親王派の六条有忠駐在していたが(『花園天皇日記同年8月26日条)、有忠10月13日京都帰還して、邦良に「御吉事」を伝え、まもなく幕府使者上京して正式な方針発表するだろうと告げた(『花園天皇日記同日条)。河内祥輔推測によれば9月下旬から10月上旬有忠鎌倉を出る時まで)には、幕府後醍醐退位・邦良即位方向決まりかけていたのではないかという。 ところが、10月22日後醍醐側近の宣房が京都帰還しすると、事件の流れ大きく変わった(『花園天皇日記同日条・30日条)。宣房が持ち帰った結果は、後醍醐への処分は「無為」という幕府の裁定だった。 河内は以下のように主張するそもそも後醍醐謀反証拠は、土岐頼員密告以外には存在せず六波羅はその検証後回しにして京や幕府広めてしまった。謀反真なら、後醍醐退位大覚寺統邦良派と持明院統両方望まれていることであるから幕府遠慮なく後醍醐処分したはずである。そうならなかったのは、幕府事件後に十分な検証をした結果後醍醐謀反本当に冤罪であると認定したためであろう、という。

※この「討幕説の流布」の解説は、「正中の変」の解説の一部です。
「討幕説の流布」を含む「正中の変」の記事については、「正中の変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「討幕説の流布」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「討幕説の流布」の関連用語

討幕説の流布のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



討幕説の流布のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正中の変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS