計画の中止と現在とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 計画の中止と現在の意味・解説 

計画の中止と現在

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 00:37 UTC 版)

利根川放水路」の記事における「計画の中止と現在」の解説

利根川放水路計画ルート1946年陸軍消滅に伴い布川狭窄の上流から印旛沼西端経由して花見川を通るルート変更された(計画高水量も1949年に3,000m³/s変更)。戦前船橋市等で着工され部分放棄された。 しかしながら事業化見送られるうちに予定ルート市街化進行した21世紀に入ると従来計画通り放水路事業化した場合移転戸数2,000戸、事業費2兆円が見込まれるようになり、事実上事業化不可能な「幻の放水路」と呼ばれるようになった2005年11月国土交通省利根川治水計画見直し利根川放水路分派地点布川狭窄の上流から下流長門川へ、また計画高水量を3,000m³/sから1,000m³/s変更した不足する2,000m³/sについては、佐原における利根川本流高水量を8,000m³/sから9,500m³/s増加させ、洪水時の小貝川から利根川への流量調節池によって500m³/sから0m³/sとすることで対応したまた、印旛沼洪水調節池として活用することとした。 これにより、新規開削としての利根川放水路計画なくなったが、現在の花見川は270m³/s流量しかないため、治水計画通り流量達成するためには花見川拡幅が必要である。ただし、利根川治水計画受けて2013年5月公表された「利根川水系利根川江戸川河川整備計画」には花見川拡幅含まれておらず、今後数十年間はこの区間拡幅整備行われない予定である。 インターネット公開されている終戦直後米軍空中写真には、戦前船橋市花輪付近での掘削跡および京成電気鉄道橋梁橋脚土台確認できる。また戦前利根川放水路工事一環として掘削された場所の一部は現在、船橋高等学校野球場となっている。

※この「計画の中止と現在」の解説は、「利根川放水路」の解説の一部です。
「計画の中止と現在」を含む「利根川放水路」の記事については、「利根川放水路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「計画の中止と現在」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「計画の中止と現在」の関連用語

計画の中止と現在のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



計画の中止と現在のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの利根川放水路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS